9月1日に「行きしぶり」する子どもが行きやすくなる、8月31日の関わり方

市川弘美

この日を待ち望んでいたママも多いですか?

もちろん、私もその1人です≧(´▽`)≦

明日は、9月1日。

そう、長ーーーーーい夏休み明け、2学期の初日です。

「毎年この9月1日に子どもが行きしぶる」ので、2学期始まるのは嬉しいけど、行きしぶったら困るしー。と複雑ではありますね。

少しでも子どもが行きやすくなるための、子どもへの声かけをお伝えします。

「明日から、学校だね~」は1回くらいにしておいて、

プレッシャーをかけないことですね。

「明日は、ちゃんと行こうね。みんな来てるよ」

「忘れ物しないようにね。 最初がカンジン」

「先生も待ってくれてるよ」

とか、控えたほうが良さそうです^^

「楽しみだね!」

「楽しんできてねー」

「明日から、学校だーみんなに会えて嬉しいね~」

と言われても、子どもは学校が始まるのは、全然嬉しくありません(笑)

楽しみなのは、嬉しいのはママですね^^

 

息子に、「あしたっからだね~」と声をかけると「うるさい!」と一蹴。

子ども自身、行かないといけないと一番身にしみて、分かってるんじゃないかなーと。だから言われたくないわけです。

宿題が終わって、明日の用意をしたら、とにかく楽しく過ごすこと。

晩ご飯は子どもの好きなものにして、楽しく夕食を食べ、テレビ、トランプ、絵本、チャンバラごっこ・・・と31日の夜寝る前に「あーー今日は楽しかった」と感じられると、いい夢見れますよ。

たわいない日常の小さな幸せが、一番ホッとするのかな、と思います。

今日の我が家の晩ご飯は、リクエストに応えて、「骨付き唐揚げ」。

あなたのおうちは、何にしますか?

それにしても・・・

あした半日行ったら、また土日で休みだけど、しゃーない、がんばりましょう(^ ^)/

IMG_1232.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「ねば子」や「べき子」になってませんか?

  2. 大切な家族だからこそ

  3. 【講釈】コミュニケーションをはばむ12の型

  4. 子育てのイライラの元は、「子育て」にあらず。

  5. 子どもが伸びる「ほめポイント」は〇〇〇ができたとき

  6. 子どもの向上心は「グチ」にある

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド