神戸ルミナリエ~輝く光を影で支えるもの~

市川弘美

昨日は、神戸ルミナリエに行きました。

IMG_2918.JPG

今年は電球がぜ~んぶ、LEDらしいですよ。

IMG_2922.JPG

ちょっと青っぽいと感じるのはわたしだけかな(*^ー^)ノ

ところで、回廊を抜けたところの東遊園地の灯り。
こんなふうに「見えない糸」で支えられてバランスを保っています。(広場に入れば見えます ^-^)

IMG_2935.JPG

こんなにたくさん縦横無尽にはりめぐらされて、どれ1本が欠けても、この美しさを保つことはできません。

IMG_2932.JPG

見えないところで、輝く灯りを支えているのですね。

頑丈に作られた建物の基礎はわたしたちの命を守ります。
しっかり根を下ろし木の根っこには、枝葉が茂り、ぎっしりつまった実がなります。
それに積み木だって土台をしっかり作ればくずれにくくなります。

ものごとって、この「見えない部分」こそを大切にしなければ、輝きも薄っぺらいものになり、くずれやすくもろくなるんです。

子どもたちの心にも、考える力や自立心の土台を、いっしょにつくりませんか。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 親が期待する「やる気」にばかり心が動き、子どもの「やる気」の姿勢に気づいていないとき。

  2. コミュニケーション・ノートは何才くらいの子どもに有効?②幼稚園のころ

  3. 子どもに声をかけるのは、わたしが確認して安心したいとき

  4. 「ごほうび」3つのパターン

  5. 「初めてコミュニケーションがどういうものか知りました」&「特に長男との接し方が楽になりました」

  6. 子どもっていつも一生懸命

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド