テレビを使って、お箸の持ち方をしつける効果的な方法とは?

市川弘美

子どものしつけ、どうすればいいか毎日のように悩んでいませんか?

いったい何才になったら、しつけってすればいいんだろう。
ちゃんとしつけてないと、外ではずかしい。
おしゅうとめさんからのプレッシャーが。。。
思春期すぎたら、もう遅い?

あまり言いすぎるのもどうかと思うし、かといって言わないわけにいかないし。
ダメダメばかりも言いたくない。

ほんと悩ましいですね。
では、具体的に、どうすればしつけられるのでしょうか。

・親がもくもくと手本(親の背中)を見せる。
・良いやり方を説明する。
・誰か他の人をお手本にする。
・できていないときに、注意する。

たとえば、子どものお箸の持ち方が気になっていたら、テレビの食事シーンをつかって説明ができるんですよ。

わたしは、子どもの右手のお箸は良くて、左手にお茶碗を持たないのがとても気になっていました。

ある日テレビで、それはそれは美しく食事をしているシーンを見て思わず、

「これ、これこれ、このお茶碗の持ち方、メチャきれい~」

とひとりごとのようにムスコに伝えたんですね。

そのテレビというのは、NHK連ドラ「あさが来た」での食事シーン。
ムスコは、そのシーンをよ~く見てましたよ。
「うん。」とだけ返事がありました。

こんなふうに、「誰かほかの人をお手本にする」のは説得力があります。
特にテレビは効果的です。
その理由は

・テレビの一場面は、分かりやすくて頭に入りやすい。
・子どもはテレビが好きなので、受け入れやすい。
・押しつけがましくない。
・自分のことがダメだと言われていないので気分が良い。

子どもといっしょにテレビを見ているとき、気に入ったシーンがあったら、
「これ、いいわ~ ママこういうの好きだわ~」
と自分の好みや価値観を伝えます。

すぐに子どもがそのとおーーりにできるかもしれないし、できないかもしれません。

できないとき、あとになっても「あのテレビのように」と伝えて子どもに分かりやすいところが、テレビの良いところですね。

できたときのほめ方、できなかったときの伝え方は、次回にお伝えしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 70円でラクできました^_^

  2. 『「テレビを付けながら宿題をする」子どもに毎日イライラ怒ってしまいます。』にお答えします。

  3. 「宿題を言わないとやらないんです。5年間言い続けています」ご相談にお答えします。

  4. 男の子 育てにくい子ほど よく伸びる

  5. ママは子どもの充電器

  6. 子どもとの会話を「練習・リハーサル」したことがありますか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド