講座を受けて自分の子育てがどう変わったか③子どもへの理解

市川弘美
『ベスト・コミュニケーション講座を受けて、
自分の子育てがどんなふうに替わったか②自分を見つめる』

子どもの話を「聞く」と、子どもの気持ちが分かるようになります。
子どものことが分かるようになると、受け入れられる範囲が、広がります。
子どもが、なぜイヤなのか、どうしてそんなことを言うのか、分かっただけで、「仕方ないな~」と思うことってありますよね。

理由も分かりますし、もっと大切な「子どもの気持ち」が分かるんです。
習い事に行くのがイヤだという子どもの話を、よくよく聞いてみると、前週先生に注意されていた、という話も出てきます。
イヤという子どもの話を聞かないで、「行きなさい」「がんばりなさい」と親が言うだけでは、いつまでも平行線で分かり合うことはできません。
先生にまた注意されるのもイヤだし、うまくできない自分がはがゆい、という子どもの話を聞いていくと、親は「がんばってるんだな」と子どものことを認めることができます。
何をどんなふうに感じても、どんな言葉を言っても、お母さんには受け入れてもらえる、と子どもが思うようになると、子どもは、もっと気持ちを「ぶつけて」きます。すると、もっともっと子どものことが分かるようになりますよ。
ベスト・コミュニケーション講座を受けて、自分の子育てがどんなふうに変わったか、
については、順番にお伝えしていきますね。
①実践の繰り返し
③子どもへの理解
④自他分離、子どもとの境界線

心と心が通い合うコミュニケーションの良さ②子どもへの理解
も良かったら読んでくださいね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 新学期のストレスを乗り越える!春休みにやっておくことBest3♪

  2. 公園で「ママも一緒に来て」に応えてて大丈夫?

  3. お皿を洗う時ガチャガチャ音をたてる、そのイライラのワケは。

  4. 子どもがお友達のワルクチ言ってるのに、親は何も言っちゃいけないの?

  5. 家にゲームはないけど友達のおうちでやっている。これっていいのかなー。

  6. 聞き分けのない子ども その前に

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド