法然上人が残した言葉【一枚起請文】

U5
法然上人が残した言葉【一枚起請文】

今日は、お世話になった叔父の三回忌法要でした。

法事と言えば「お経」を読みます。
小さい頃から、何度も何度も聞いて、何度も何度も唱えたお経。

あ、僕の実家は「浄土宗」です。
基本は一心に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える。
小さい頃から、そう育てられました。

↑この「浄土勤行集」が、小さな頃からのバイブルです。

その中でも、祖母に一番読まされたのが今日ご紹介する「一枚起請文」です。
「一枚起請文」とは、法然上人の遺言です。

簡単にいうと
『念仏の意味を理解してなくても、ただひたすら、御仏を信じて「南無阿弥陀仏」と唱えなさい。ただ、どうせなら「三心四修(さんじんししゅ)」を実践した方がいいですよ。』ってことを、おしゃっています。

今日はこの「三心四修(さんじんししゅ)」という、三つの心構えと四つの態度・振舞いについて、祖母に教えてもらったことを書いておきたいと思います。

三心

念仏を唱える3つの「あり方」を示す。

  1. 至誠心(しじょうしん):誠実で偽りのない心。正しく、まっすぐな心。
  2. 深心(じんしん):深く信じる心。強くて、折れない心。
  3. 回向発願心(えこうほつがんしん):ひたすらに願う心。他人を思いやる心。

四修

念仏を称える4つの態度。人として精一杯生き抜く姿勢。

  1. 恭敬修 (くぎょうしゅう):先祖・恩師・両親を敬う態度。
  2. 無余修(むよしゅう):集中・夢中・熱中。気を散らさない態度。
  3. 無間修(むけんしゅう):毎日コツコツ積み重ねる態度。
  4. 長時修 (ちょうじしゅう):生涯、学び続ける態度。

祖母の教えは全て、この「三心四修(さんじんししゅ)」が原点だと思います。

ご先祖様の法要に、教えの原点に帰る機会を頂きました。

感謝

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 常に「体験」を提供するという視点をもつ〔部下のメモ 17〕

  2. 28年ぶりに自分で会計やってる(ICカードの会計処理)

  3. 日々是好日

  4. 成功の定義について

  5. 昔、名刺をつくった時の話し

  6. パクリ と パロディ の 微妙な差が楽しい・・・

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド