姿勢と仲良くなる妊活⑤ 実践!今すぐ変わる姿勢の整え方

なべっこ

こんにちはー。妊活セラピストの渡辺久美子です。

前回は、骨盤を立てて坐骨に体重をのせて座ろう!というお話でした。

今回も、姿勢をよくして自然治癒力をうんと高め、

授かりやすい体へとあなたを導いていきたいと思います。

背骨のS字カーブをキープできるとこんなにも変わる

姿勢を良くすることで良くなることをまとめました。

・程よく腹筋・背筋が鍛えられ、お腹や背中などの余分なお肉がとれる

・胸の形がきれいになり、お尻も小さくなって下半身もすっきり

・姿勢がよくなるので肩こりや腰痛ともさようなら

・呼吸が深くなり、精神面が安定する

・内臓の動きがよくなり、代謝が上がってお肌もきれいに

こんなにいいこといっぱいです。

逆に…、

 

不妊の方は骨盤が後ろに倒れていて腰が悪く、硬い人が多い

姿勢で内臓の不調を作っている人が大勢います。

胃の調子が慢性的に悪い方は猫背であることが非常に多いです。

その結果、消化吸収も悪くなり代謝が落ちてしまうんです。

なかなか授からない女性の骨盤は後ろに倒れていて、腰のカーブをつぶしています。

そして腰が硬くて腰痛になりやすい方が多いと感じます。

姿勢って奥深いですよね。

姿勢を良くするために特に準備しなくてはいけないものもないし、

そのためにわざわざ時間を捻出する必要もありません。

思い立ったらその場で今すぐにでも意識ひとつで始められます。

そして慣れてしまえばそれが普通になるので、

特別なことをしているという意識もいらなくなっていきます。

さらにそれが定着していくと、いい姿勢でいることが普通になり、

崩れた姿勢が気持ち悪くなります。

そうなればしめたもの。まさにS字カーブをキープした姿勢が習慣となってきた証です。

では、エクササイズ感覚でさっそく実践してみましょう。

 

座り方の癖は骨盤を歪め、婦人科系の不調にも繋がる

前回、座り方はお話しましたが、

とても重要なのでもう一度お話します。

なぜなら座る姿勢こそが最も骨盤を歪める要因になり、

様々な婦人科系の不調を引き起こす原因になるからです。

骨盤を立てて坐骨に体重をかけて座った状態をつくります。

正座でもあぐらでもイスに座った状態でもオッケーです。(ただし、ソファのような柔らかいところに座るのはあまり向いていません)

背骨がきれいに伸びている状態をつくり、5分や10分くらいの短い時間でもいいのでそれを持続させてみましょう。

その姿勢が苦しかったりしんどく感じたりする人は、効いている証拠です。

いつも怠けていて使っていなかった腹筋や背筋にじわじわ刺激が入っていますよ。

姿勢の悪さがネガティブな思考を作り出す

姿勢を整えた状態を保ちながら、ご自分の心や体の変化をみてみましょう。

肩の力がほどよく抜けて、頭の重さが気にならなくなります。

心地よく腹筋に緊張感があり、おなかの中心が安定する感じ。

さらに、頭がすっきりして呼吸がらくになり、気持ちが前向きになりませんか?

不思議なのですが、いい姿勢になっているときというのは心身ともに健康的になるんです。

ちょっと落ち込んでいたり不安なときというのは、うつむいてしまって背中が丸まりがち。

そういうときには意識して姿勢をよくすると、それだけでなんだか気持ちが前向きになっていきます。

こんどは立った姿勢で

骨盤を立てて座る感覚とそのときの体の変化を実感できたら、

次は立った状態でやってみましょう。

坐骨が地面についていないので、ちょっと不安定です。

右が骨盤が立ちきれいなカーブになっている姿勢、

左が骨盤が後ろに倒れてカーブが崩れている姿勢です。

胸を少し開き、おへその下とおしりに少し力を入れると骨盤が立ちます。

鏡で横からみると、耳と肩と股関節と足首が一直線上にそろっています。

この状態のとき、背骨はきれいなS字カーブになります。

骨盤をうまく意識できないときはあごをひく

立った状態だと座っているときより骨盤の傾きが分かりにくいですね。

そんなとき意識してほしいのは、「あごを軽くひくこと」。

あごをひくと首の骨がほどよい前カーブになるのですが、

つられて腰もほどよい前カーブに整うんです。首と腰の骨の動きはリンクしているんですね。

ためしに、あごをひいた状態で腰を丸めようとしてみると、

背骨にロックがかかったように腰が丸まらないのでおもしろいです。

逆にあごが前に突き出ると、みるみる全身丸まってしまいます。

猫背の後ろ姿はうんと老けてみえてしまうもの。

ぜひあごをひいてきれいな姿勢を心がけてくださいね。

 

Copyright © 2018 妊活セラピストの視点|ninkatsu.view All Rights Reserved.

特集:姿勢と仲良くなる妊活

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

なべっこ

体は自然の一部だから、自然の流れに沿うように暮らすのが正解なのです。近年、子どもができない女性が多くなったことも実は大いに関係があります。
では自然の流れに沿うとはどうすることなのでしょうか?
いつか子どもを授かりたい女性たちに、日常生活の中で今日からできる「子どもが授かれるカラダ作り」を、お話していきます。
1976年生まれ 岐阜県出身。カイロプラクター、アロマセラピスト、ヨガインストラクター、マクロビオティックインストラクターなど、セラピスト歴は20年になります。
メイドインナゴヤでもセラピストが選ぶ自然な食品をご紹介中です♪

こちらの記事もおすすめ

  1. 姿勢と仲良くなる妊活③ 授かる人の背骨とは?

  2. 香りの妊活④ 嗅覚が変わると生き方も変わる!?

  3. リズムの妊活① 日の出のパワーを味方につけよう

  4. 動きの妊活⑥ エネルギーは使い果たしていきましょう

  5. リズムの妊活② 朝の上昇エネルギーにのっかろう

  6. 調味料の妊活⑤ ソフトドラッグとも言われる調味料とは?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド