香りの妊活⑤ 今日から始める、アロマな妊活!

なべっこ

こんにちはー。妊活セラピストの渡辺です。
日に日に春らしくなってきましたね。
ぜひ外へ出かけて春の香りを感じましょう。

前回は、嗅覚を研ぎ澄ませていくと、
自分の心地よさ(自分が本当に欲しているもの)を基準にして
自分にとってのより良いものを選びとっていけるようなりますというお話でした。

今回は、自然の香りに毎日包まれる習慣を簡単に作る方法を
お伝えしていきます。

アロマセラピーのこと

 


少しアロマセラピーについてお話します。
アロマセラピーとは、植物から抽出された100%純粋な香りのエッセンスである精油を使って、
その香りを嗅いだり成分を体に取り入れたりして、
心や体を健やかにし、生活を豊かにするものです。

精油はとてもたくさんの種類があります。
花、葉、ハーブなどの全草、木部、柑橘の皮、樹脂、種、木の実、根、蕾など、
植物の様々な部位から香りを抽出した、
100%純粋な香りのエッセンスが精油です。

よく知られた精油の一部をご紹介しますね。
全草・・・ラベンダー、ローズマリー、ペパーミントなど
葉・・・ユーカリやティーツリー、レモングラスなど
花・・・カモミールやローズ、イランイランなど
木部・・・ヒノキ、スギ、サンダルウッドなど
果皮・・・オレンジ、グレープフルーツ、ゆずなど

香りはいろんな天然の化学成分が
何種類も組み合わされてできています。
どの成分がどういう割合で入っているかによって、
心や体への働きかけ方が決まってくるというわけです。
精油のもつそれぞれの作用については、
いろんな書籍、インターネットでの検索で調べることができます。
その時の気分や体調、好みなどを考慮して(私は好みを重視します)、精油を選び、
最適な方法(芳香、沐浴、吸入、湿布、トリートメント)で取り入れます。

 

精油は純粋なもの。間違ったものを購入しないために知ってほしいこと

重要なのが、正しく精油を手に入れることです。
精油に似ているけれど、精油ではないものが世の中にいっぱい出回っています。
アロマオイル、と書いてあるものが多いです。
こういう製品は、精油を含んでいることもありますが、
人工の香りと合成してあるものがほとんどです。
(価格が一定なのも合成の可能性があります。
精油は抽出原料植物によって価格が違うのが普通です。)

100%純粋な精油を見つけるときに参考にしていただきたいのが、
「エッセンシャルオイル」と表記されていること、
原産国、抽出部位、抽出方法、品質保持期限、ロットナンバーなどの情報があること、
成分表が添付されているとさらによいですね。
これらのことに気をつけて、探していただくといいと思います。

アロマセラピーではなくても
自然な香りに接することはできるので
これがすべてのどんな方にもお勧めというわけではありません。
自分の経験上、自然な香りを生活に取り入れるという最初の一歩としては
アロマセラピーは有用なのではと思います。

もちろん、気に入ってずっと活用するのもよいですし、
取り入れてみたけれど徐々に遠のくのも自然なことだと思います。
気になる方はぜひ学んでみて実践されるといいですよ。

ここではアロマセラピーについての説明が全てにならないよう、
今回はアロマセラピーの知識がなくても取り入れることができるものをご紹介します。

 

今日から始められる、アロマセラピーのある生活

最初はシャンプーやボディソープの香りを自然な香りにチェンジします。

市販の無香料無添加のものを購入して、
そこへ好きな香りの精油(エッセンシャルオイル)を入れます。
50ccに対し10滴くらいを標準の香りの強さの目安にし、
よりほのかな香りが好みの方は少なめにして調整します。
よく混ぜれば完成です。
痛むことはほとんどないので気軽に始められます。
日本人はお風呂が大好き・洗うことが大好きなので、
シャンプーやボディソープの香りを変えることが
一番手っ取り早くて無理なく毎日使える方法だと思っています。

精油は、作用云々はひとまず気にせずに
気持ちがいい〜!と感じる香りを選んでください。
寝る前にあまり頭が冴えそうな香りはおすすめではありませんが、
まずは好き!気持ちがいい!と感じるものを。

大好きな香りを感じるバスタイムを
1日の最後にゆったりと過ごす、
まずはこんな感じでぜひ自然な香りに親しんでみてくださいね。

Copyright © 2018 妊活セラピストの視点|ninkatsu.view All Rights Reserved.

特集:香りの妊活

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

なべっこ

体は自然の一部だから、自然の流れに沿うように暮らすのが正解なのです。近年、子どもができない女性が多くなったことも実は大いに関係があります。
では自然の流れに沿うとはどうすることなのでしょうか?
いつか子どもを授かりたい女性たちに、日常生活の中で今日からできる「子どもが授かれるカラダ作り」を、お話していきます。
1976年生まれ 岐阜県出身。カイロプラクター、アロマセラピスト、ヨガインストラクター、マクロビオティックインストラクターなど、セラピスト歴は20年になります。
メイドインナゴヤでもセラピストが選ぶ自然な食品をご紹介中です♪

こちらの記事もおすすめ

  1. 姿勢と仲良くなる妊活③ 授かる人の背骨とは?

  2. さあ、一緒に自然な妊活はじめよう!

  3. 動きの妊活③ 体温を上げ、お腹を温めるシンプルな方法とは?

  4. 女性を生きる妊活① 自分にとっての妊娠適齢期は?

  5. 姿勢と仲良くなる妊活② 自分の体が好きですか?

  6. 女性を生きる妊活④ 他力本願でいきましょう

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド