あたまの中の思考に整理がつかない時

山口勝美

皆様おはようございます

頭蓋骨から健康美を伝える
山口勝美です

 

 

{3B498607-0297-4024-95BC-F890BAC1E64D}

 

昨夜、ある書類を作成するにあたっていろいろと試行錯誤するなか

 

どうにもこうにも、作成にそこから進めない…

 

期日が迫るなか、焦りも出てきて気分転換にちがう事に目をやるが、それでも進めない…

 

「あーどうしよう…」

 

とりあえず、お風呂に入ろう!
という事になり、入浴タイム

 

入浴中もやはり、さっきからやっている書類作成の中身の事があたまから離れない

 

やっ、しかしちょっとまてよ…

 

アレがこうで、あぁで…

 

熱いシァワーを浴びた後に、さらに熱い湯船につかると、なんだかあたまがスッキリとして…

 

「あ、そうか!そういうことか!」

 

って、スッキリてあたまの整理ができて
さっきまで煮詰まっていた思考がサラーッと整理されて

 

その後の書類作成がサクサクこなせました

 

そういえば、以前にいろいろな問題が度重なると、あたまの中が紆余曲折しているかのように、問題に対してなかなか整理がつかなくなったりします

 

そんな時は、先ずは、自分の周り(今いる空間)を見渡してみる

 

いろいろな問題を抱えて、あたまの中にいろいろな思考が散らかっている時は、同じように自分の身の回りも散らかっている。

 

その空間が、例えば部屋の中だった場合は
必ずといって良いほどどこかが乱雑しているはず。

 

こういう状況が続くと、いらない思考を沢山持ってしまい、結局は捨てられない脳のゴミ屋敷になってしまう

 

そして身の回りも比例して同じ様な状況になっている

 

そんなことを聞いたのを思い出しました。

 

 

あっ、そういえば私がパソコン作業している机の上は、書類だらけ…

 

もし自宅にいる場合なら、お風呂に入って、体を先ず綺麗にする!

 

お風呂に入ると体の血行も良くなって、体の汚れや毒素だけでなく、無駄な思考も体の垢と一緒に出て行きます

 

そうするとスッキリとしたあたまの中になり、思考が整理されて煮詰まった問題も解決に至ったわけです

 

でもその後、また目が冴えて寝付けない状態に…

 

そんな時にも『セルフ骨格小顔調整術』でその後もぐっすりと寝られました

 

{A3B3D10E-256C-4758-A437-CCE468E76B1D}

 

 

『セルフ骨格小顔調整術』ワークショップ申し込み受け付け中‼
629日(水曜日 )大阪産経学園『セルフ骨格小顔調整術』体験講座申し込みフォームお申し込みフォーム
残席5名様、7月18日(祝月曜)第2回大阪『セルフ骨格小顔調整術』ワークショップお申し込みフォーム
満席につき締め切りました『セルフ骨格小顔調整術』jrインストラクター0期生募集・もうすぐ締め切ります‼お問い合わせ

 

Copyright © 2018 頭蓋骨美人の視点|skull.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

山口勝美

頭蓋骨の歪みを調整することで、見た目が美しく整い女性に多い未病も緩和されます。本来持っている自然治癒す力を活性化させ、自身が持っているエナジーが発揮させることのお手伝いが出来るように・・・そんな情報を少しでも、皆様のお役に立てるよう日々綴っています。

こちらの記事もおすすめ

  1. ☆美は一日にしてならず…

  2. ☆肩甲骨の角行きを広げてゴルフスイングに活かす!

  3. 寒い日に多い寝ている間の歯の食いしばり

  4. 「幸せな女はちゃんと『骨』を整えている」の法則

  5. 美しく健康であるための鍵は…

  6. スマホやパソコン作業でムクミブスはイヤ!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド