手みやげや贈り物に、喜ばれる和菓子の選び方

市川弘美

 

手みやげに、和菓子を持って行きたい。
ご挨拶や贈り物に、和菓子を選びたい。

でも、何をどう選んだらいいか分からない…というお声をよくお聞きします。

そこで、今回は、喜ばれる和菓子の選び方のポイントをお伝えしますね。

 

和菓子といえば、「あんこ」ですよね。
ポイントは、お相手の方が「あんこ」が好きかどうかで選びます。

 

●「あんこ」の甘さが大丈夫、好き!

そんな方には、おまんじゅう羊羹(ようかん)もなかがおすすめです。

お歳を召した方に、羊羹1竿だと大きい場合、半分サイズやミニ羊羹もありますよ。

若い方には、おはぎ大福もちなどのボリュームがあるものが喜ばれますね。

 

●「あんこ」の甘さがイマイチな方に

あんこは甘すぎるのでちょっと・・・という方には、
せんべい求肥(ぎゅうひ)団子お餅のお菓子がおすすめです。

お餅は、あんこが入っていないものもあります。

目上の方に贈るときは、お餅がダメな場合もあるので注意しましょう。

歯がご丈夫なら、せんべい類も喜ばれます。
瓦せんべいや、南部せんべいが美味しいですね。

 


※左は、鶴屋吉信 製 「柚餅」(ゆうもち)

 

贈り物の和菓子を買うのは、全国有名どころのお店が集まっているデパ地下がおすすめ。

「あんこ」の入っているもの・入っていないものという、いつもと違った視点で、デパ地下の和菓子エリアをグルリとまわってみましょう。

ちょっとした手土産に、ご挨拶の贈り物に、喜ばれる和菓子を選んでくださいね♪

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「おもてなし」が一人よがりにならないために大切なこと

  2. 「和」感性を磨く日常のすごし方

  3. 釜をおいて湯を沸かす「風炉」と「炉」について~茶の湯ライターが分かりやすく説く「茶道マメ知識」~

  4. お皿が割れないカンタンな方法~茶道流「物を大切にする心」はちょっとした習慣から~

  5. 「侘び寂びの視点」ブランドの作り方~ブランディングは、外見と内面の両輪で~

  6. 「はじめての着物」の次に買う着物は?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド