釜をおいて湯を沸かす「風炉」と「炉」について~茶の湯ライターが分かりやすく説く「茶道マメ知識」~

市川弘美

 

お茶席の写真を見ると、その季節が分かるというくらい、お茶は季節によって、決まりごとがあり、茶室の景色が変わります。

いちばん分かりやすいのが「風炉」と「炉」かなと思います。

風炉?炉?、それなぁに?

 

ということで、今日は、風炉について、茶道マメ知識でーす。

風炉を「ふろ」、炉を「ろ」と読みます。

 

どちらも釜を置いて湯を沸かすところ

 

まずは、「風炉」がこちら、5月~10月まではこちらでお湯を沸かします。

炉」は、11月~4月に使います。

茶室というと、こんなふうに畳の一角に「炉を切って」ある部屋を思い浮かべるかたも多いんじゃないでしょうか。

※「炉」が作り込まれている和室を、「炉が切ってある」と言うんですよ。

 

風炉と炉のおもな違いは、

・時期:風炉は5月~10月/炉は11月~4月
・炭の大きさ:炉のほうが大きい
・香の種類:風炉には白檀など木片のお香/炉には練り香
・場所:写真のとおりです。

・点前:釜の場所がちがうので、座る向きが変わり、点前も変わります。

11月~5月の寒い時期の炉のほうが、お客さまの近くに釜があり、大きな炭を使い、見た目も実際も暖かくなります。

風炉と炉は、季節の決まりごとであると同時に、来てくださるお客さまへ「冬は暖かく、夏は涼しげに」過ごしていただきたいという、気づかいでもあるんですよ。

 

一年の半分ずつ使われる、「風炉」「炉」について、茶道マメ知識でした。

 

Copyright © 2017 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 洋式ライフスタイルの時代だからこそ、日本人として「本物の和」を知りたくないですか?

  2. 「ラグジュアリーな空間」とは?

  3. 入学式に着物を着ようかどうか、迷っているかたへ~やっぱり着物って良いもんです~

  4. お茶の稽古って何がおもしろいの?/私の思う「一期一会」とは。

  5. 目で見て楽しい♪和菓子の選び方③外国人に喜ばれるには

  6. 帰省のお土産やお供えで喜ばれる和菓子はコレ!デパ地下を視察してきました~♪

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド