顔文字・絵文字どう使う?メリットとデメリットとは?

月野るな

今回は顔文字と絵文字について考えてみましょう。

顔文字や絵文字は、文章だけで伝えきれない感情を補う役割をしてくれます。

インターネットにおける、とても素敵な文化だと思います。

◆ 顔文字・絵文字のメリット

例えば、喧嘩して仲直りしたカップル。

「もぅ、こんな気持ちにさせて・・・」とちょっと可愛らしく彼女が

「バカ(*´з`)」

と送ったら、送られた彼だって「可愛いな」って思うでしょう。最後のキスをおねだりするような顔文字が、大好き!って伝えているからですよね。

 

ところがハートマークがなく、ただの

「バカ」

だったとしたら…。「ほんとはまだ怒ってるんだからね!」みたいな意味にもとれてしまいませんか?

喧嘩再び…とまではいかなくても、どんな意味で書いたのか真意が分からないだけに、見たほうの気分はあまりよくないですよね。

このように顔文字や絵文字のメリットは、使い方によって相手とのコミュニケーションを深めることができる、というところ。

 

ですが!!

顔文字も絵文字も使い方によっては逆効果です!

◆ 顔文字・絵文字のデメリット

たとえば、チカチカと動くタイプの絵文字も多くあります。
これを多用すると、画面を開いたときに、あっちでチカチカ、こっちでチカチカ、読むのがうっとおしい!と感じる人もいます。

経営者やコンサルタントの経営アドバイスの記事に、顔文字・絵文字が多いと「この人、あんまりデキそうにないなぁ~」「信頼できなさそう」というイメージを持つ人も多いものです。

使用の見極めはそのブログのテーマとターゲットによって、というところ。
若い女性がターゲットなら、顔文字や絵文字を適度に使うと好感度上がるケースも多いです。

◆ メールやLINEで使うときは?

メールやLINEにしても同じです。

誰に送るのか?

これが肝です。寝坊して遅刻したときに、上司に送るメールに

「寝坊ぐぅぐぅしました!!今から向かいますDASH!すいません㊦ぁ・・・㊦ぁ・・・

なんて絵文字多用で決して送らないように。

 

以前TVでも議論されているのを見たことがありますが、「絵文字一切NG」という人もいますね。
これは、どうすればいいか?というと、簡単です。

相手に合わせればいいんです。

その人のメールに顔文字や絵文字がなければ、こちらも使わない、もしくは極力使わないようにする。

というように、相手の顔文字や絵文字の使用頻度に合わせればいいだけです。

 

ちなみにうちの母親は、絵文字を楽しんでいるようですが

「元気かはてなマーク昨日はいいことがありました㊦ぁ・・・」 (いいことやのに落ちてる・・・?)

「今日は犬の散歩ねこ ドコモに行ってきましたキスマーク」 (それ猫ですけど・・・なぜにキスマーク?)

と、微妙な絵文字を乱用してLINEを送ってきてくれます(笑)

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

月野るな

View Cafe編集長の月野るなです。
くつろげるCafeのような空間を作り、そしてその空間で「欲しい情報」・「役に立つ情報」・「ネタになる情報」などを厳選し、安心して読んでいただける情報を提供していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. やっておきたい!記事を「資産」として価値を高めるために

  2. 「教える」記事を書くときに、「高圧的で偉そう」にならない文章のポイント

  3. 「コトバを扱うということは、ココロを扱う」ということ

  4. 人気があるブログには、必ず「コレ」がある!

  5. 「読者目線」ってなに?ブログに「読者目線」がなぜ必要なのか

  6. 初心者でも簡単にできる!ブログ記事の文章構成の方法

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド