お墓コラム【お香典の表書きマナー】

ゼロから男

お香典の表書き

「香典の表書き」の画像検索結果出典:葬儀・弔問 マナー・順序・常識

持参方法

香典はお通夜または葬儀のいずれかに持参します。お通夜と葬儀の両方に出席する場合には、香典はどちらの時に出しても構わないですが、もしお通夜の時に受付で香典をお渡しした場合には、葬儀の際は記帳だけとなります。また、通夜に急いで駆けつけたというような場合には香典を持参をしないで受付では記帳だけをし、葬儀の時に改めて香典を持参します。

表書きの注意点

お通夜・葬儀のときと、法要とでは、のし袋の表書きが異なりますので注意をしましょう。仏教の場合はのしの表書きは「御霊前」「御香料」などです。表書きが印刷されているものを使っても失礼にはあたりません。最も一般的なのは「御霊前」で、この表書きは、通夜・葬儀だけではなく四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。

のし袋の選び方

のし袋の水引の色は黒白または双銀、結び切りまたはあわじ結び(あわじ結びとは、結び切りより結び目が豪華でアワビのような形になったもの。あわび結びとも言います)のし袋を選ぶ時には、中に入れる金額にふさわしい袋を選ぶ様にします。

香典を数千円しか入れないのに、袋ばかりが立派では受け取り手も違和感がありますし、逆に高額の香典を包む時には、袋もそれなりに立派なものにします。

<注意点>
蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用です。御霊前という表書きは、仏教だけでなく宗教がわからない時に使えます。仏教の場合、通夜、葬儀、初七日は「御霊前」、四十九日以降の法事・法要は「御仏前」です。香典の下段、中央に会葬者の氏名をフルネームで書きます。名前を書く時には薄墨を用います。薄墨は悲しみの涙で文字がにじんでいるという気持ちを表すとされています。

Copyright © 2018 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 男の一言シリーズvol.60

  2. amazonせどり〜11.だいぶ分かってきた!〜

  3. お墓コラム【よく聞く「永代供養」とは?】

  4. FC「何にいくら資金が必要かを把握する事が重要!」

  5. 節約術100選!年間100万円貯金する方法(モバイル)

  6. amazonせどり〜7.これだけは知っておきたい!進める上で覚えなければならない用語〜

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド