どんな事をするの?狩猟試験本番Part6

ゼロから男

こんにちは。
本日滋賀県内で行われた狩猟試験に行ってきました。ところで狩猟試験ってどんな事するの?!という方も多いと思いますので、ここにまとめておきたいと思います。(各都道府県によって試験内容なども違うようなのでご参考程度に)

前回の記事はこちら⇨どんな事をするの?狩猟試験本番Part5

3dman_eu / Pixabay

実技試験(4/8)罠の判別・仕掛けと解除

僕は罠の免許も申請しましたので、今回はこの試験も受けます。こちらは2017年現在で使用が認められている罠と使用禁止になっている罠が3種ずつ計6種置いてありますので、こちらを名称を答えながら判別していきます。判別が終わればくくり罠という装置を実際に試験官の前で設置し、それが終われば逆の工程で罠の解除を行います。こちらも仕掛け自体は難しくないのですが、工程がいくつかに分かれている事や、仕掛けが跳ね上がる仕組みになっているので、覗き込むように使用しない事がポイントとなっています。

実技試験(5/8)銃の点検・分解・結合

次に受ける試験は猟銃の点検試験です。ここでは実際(模擬)の猟銃を持ち、各機関をバラしながら点検していきます。使用するのは上下2連銃という型で、分解すると3つの機関に分かれます。各部位をしっかりと確認した後組み立てたら完了です。
慣れないと外しずらいかもしれませんが、慣れてしまえば10秒程で外せますので、試験の時は落ち着いてゆっくりと行えば問題ありません。

実技試験(6/8)弾薬の装填・構え・脱包

ここでは猟銃への弾の入れ方、そこから正しい射撃構えを行えるか、そして撃ち終わった後の弾の抜き方が見られます。
一連の流れになっていますが、終始言える事は緊張のあまりトリガーに手をかけたりと禁止行為をいかに行わないか。細かなポイントなどはありますが、大きな減点行為をしなければ難しくはありません。
僕の場合はこの試験前に照準を合わせる事が下手。というよりも左目を片方だけ瞑る事が出来ないという致命的な事が判明しました。
どうやら今のままだといくら撃ったところで弾が当たらないそうです。皆さんも興味があるようでしたら、自分の利き目がどちらか?両目ともに片方ずつ閉じることができるか?などを確認されるといいでしょう。

 

次は空気銃の扱いなどです。

次の記事はこちら⇨どんな事をするの?狩猟試験本番Part7最終回

waldiwkl / Pixabay

Copyright © 2017 ゼロから男の視点|zero-one.view.cafe All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 【仕事効率化】仕事は繋がる鎖のような物?

  2. アフィリエイトで稼ぐ方法①ブログで稼ぐ仕組みとは?

  3. 男の一言シリーズvol.90(セネカ編)

  4. 男の一言シリーズvol.59

  5. アントレで職探し!どうやって絞る?!

  6. 自宅の空き部屋で世界をつなぐ?!「Airbnb」

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド