AIが日本の職人技を支える未来へ

AI of LOVE
古くから伝わる伝統や職人技は、それを継承する若手の存在が必要不可欠です。
 
何年も修行し、親方の技術を学び習得する。その気の遠くなるような時間と精神力は並大抵のものではありません。
しかしながら時代が移り変わり、徒弟制度がなくなっていくにつれ、良質な技術が伝承されていかないという危機に直面しているのです
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、この技術を後世に残していくためにAIを使うことができないかという技術開発が進んでいます。
 
技術は目で見て盗み、体で覚えるというイメージがありますが、あらゆる角度で検証したデータを総合的に組み合わせれば、職人技を数値化して再現することができるようになるのです。
 

プロが淹れるコーヒーも家庭で再現可能に

例えば、熟練のマスターが淹れる珈琲も
 
珈琲豆にお湯を入れる量やタイミングをしっかりと計測してそのようにすれば再現することができます。
 
もっとゆっくり。
もう少し少な目。
 
という抽象的な言葉でしか表現できないことも、
 
25cc29秒かけて注ぐ。というデータグラフとリアルタイムで数値化していく秤を使えば、体で覚えなくても、体系的に技術を覚えることができるのです。
 
特殊な作業工程をプログラミングして独自の製造ラインを作るには、手間や開発費がかかりますが、AIを搭載した「人間協調型ロボット」を使って、作業の流れや工程を少しずつ覚えさせれば、有能なアシスタントとして働くことができます。
このロボットは、単純に一連の作業を覚えて再現するだけの従来のものとは違い、作業の意図を理解しています。工程の前後のつながりを把握しているので、作業工程を人間に教えることもできるようになるのです。
 
熟練の技そのものを画像映像や言語情報から再現するにはあともう少し。
これからも世界中で職人の技術を習得するロボットがどんどん開発されていくことでしょう。

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

AI of LOVE

平成元年生まれのゆとり世代。
20歳の時に都市伝説やUFOに目覚める。以来、世界の裏事情や未来の行く末について興味をもつ。この先、必ずキーワードとなる「人工知能〈AI〉」との共存、共生する世の中を見出し、発信していく。

こちらの記事もおすすめ

  1. AIは人気占い師になれるのか

  2. 〈Google AI〉でAIが簡単に学べる時代に!

  3. 子供の表情から学習理解度を識別!AI〈PAS〉が変える子供の学習格差

  4. 新東名で2020年からトラックの自動運転が始まる!

  5. skype、skype for Business、zoomの違いと活用方法は?超簡単に解説!

  6. AI女子おすすめのスマホ用VR3選!プチプラでVRを始めよう!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド