気を巡らせる・受験生のために

小野木美佳

受験が始まった我が家です。

2月、3月は気を揉まれる親御さんも多いのではないでしょうか?

 

今日のケア日記は心と体の中でも「気」についてです。

 

気ってそもそもなんだろう

陰陽五行の思想において「気」は「陽」「作用する」などの意味を持ちます。

元気、勇気、やる気、気力などの「気」はその人が生きるために必要な「力」。

元気=気の元
勇気=勇ましい気
やる気=やろうとする気、またはやるための気
気力はこれらの大きさや力量を表すと考えます。

気がないと人は鬱っぽくなり、気が多すぎると体がそれを処理しきれず肥満などにつながることも。

気はうまく巡らせて必要なところで使わせることが大切なものとして捉えます。

 

 

気を巡らせるには

「気」は空気なども含みますし、陽の要素が多いので基本上に上がろうとします。

なので、体ではこれらを体中にうまく巡らせるようなシステムが備わっています。

これを司るのが「血」や「水」。

そしてこれらをうまく働かせるために五臓六腑があります。

気を巡らせるためにはこれらがうまくバランスよく働いてくれることが必須になるのです。

 

受験生に知っておいてほしいこと

受験に挑む皆さんは、これまでにしっかり基礎を作り上げてきているはずです。

努力して積み重ねた結果は決して無駄にはならない。

でも本番でどうしても緊張してしまって力を発揮できない人もいるかもしれません。

逆に気持ちが落ち込みすぎて手足も出ないくらいになってしまう人もいるかもしれません。

その原因はすべて「気」にあります。

緊張の時は気が上がりすぎているとき。

落ち込みすぎは気が下がってしまっているときです。

下がってしまった気でも上がりすぎた気でも。

自分の中に「気力」が存在していればあとはその巡りを整えるだけ。

これらを整えるために使える漢方薬やアロマがあるということを知っておいてください♬

 

呼吸を整える

手元に品物がないときは呼吸するだけでも違います。

しっかりお腹まで空気を吸い込み吐き切る。

これを数回するだけでも気は整います。

そしてあとは自分を信じるだけ。

アロマならローレルの香りをお勧めです。

香りを持ち込むのが嫌なら、試験会場に出かける前に香ることだけでも十分ですよ。

どうぞ試験に自信もって挑んでくださいね(*^-^*)

 

 

受験生応援グッズあります。

 

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

小野木美佳

自然療法のひとつアロマテラピーを心と体のために使う魔術師、傍ら薬剤師。アロマのあれこれ発信します♬

こちらの記事もおすすめ

  1. 柚子の精油

  2. ハーブウォーターでも成分を知る

  3. 女性のための起業勉強会

  4. アロマブレンドを変えていく

  5. 不安発作やパニック発作のためのアロマ

  6. 外せないミルラ

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド