アロマの可能性を語っていただく

小野木美佳

この数日は取材。

 

アロマの世界を、現場のユーザー様たちの声として取り上げていただける機会に恵まれました。

 

 

(掲載についての詳細はまたお知らせしますね^ ^)

 

 

アロマのイメージは、柔軟剤、雑貨屋さんで香るもの、いってもリラグゼーショントリートメント。

 

そんな概念とは違うものがあるということに興味を持っていただけて。

 

 

レスプリハーブのお客様や、私が関わった病院でのユーザー様への取材がありました。

 

 

 

この経験の中で医院内でアロマを使われているとある学会の所属の先生のお話
実際に社会でアロマをどんな風に捉えられているのかも思い知ることができました。

 

 

ある先生は、アロマはわかる人だけのものとおっしゃいました。

 

 

ある病院ではボランティアとしてアロマに関わってくださっています。

 

 

薬局ではほぼアロマは皆無。
それでも少しずつアロマの可能性は認知されつつありますが。

 

 

こうした取材を通じで、アロマセラピストさんたちの考え方や捉え方も俯瞰してみてきました。

 

 

 

社会的にはまだまだ薄っぺらなアロマの世界。

 

 

 

香りは持ち込まないでくださいという施設が多いことも事実ですが。反面ユーザー様は、自然の精油、アロマの香りは別物だということも実感してくださってることもわかりました。

 

 

『合成のaroma と天然のaroma』

 

 

どう違うの?から、説明しなくてはならない現場のアロマの世界。

 

 

かと思えば、専門的に活動なさってる方もいる世界。

 

 

 

色々ある雑多な世界。
統一できないのは自然をベースにしているからでしょうね。

 

そんな中でも私なりの経験が宝。
何かに縛られることなく、薬剤師としての感覚と
精油に触れていく時間と
それを助けてくださるお客様で創り上げるアロマの世界。

 

机上の理論より経験。

 

 

 

漢方の世界もそうして出来上がってきたと思います。
歴史が創り上げる世界。

 

今回レスプリハーブで取材に応じてくださった方はお二人。

 

子育て中のママと男性のお客様。

 

経験からのお話はお二人とも本当にアロマで助けられていることを伝えてくださいました。

「お薬でできないこと」
「医療の限界の部分」
「自分でやれること」

 

 

そんなことを話してくださいました。

 

 

 

アロマの未来は明るい♬

 

可能性を秘めた世界です♡

 

 

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

小野木美佳

自然療法のひとつアロマテラピーを心と体のために使う魔術師、傍ら薬剤師。アロマのあれこれ発信します♬

こちらの記事もおすすめ

  1. 7月ナードジャパンアロマアドバイザーコース生徒様受付中

  2. アロマと責任

  3. 小児のための咳緩和ブレンド

  4. NSAIDがよくないとされる訳とアロマ

  5. 各種レッスン・セミナー募集のお知らせ

  6. アドバイザーコース復習会

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド