adidasのロゴは4つある?

susumushodai

世界的有名なブランド「アディダス」。3本線の入ったロゴマークはおなじみですね。アディダスの生みの親は「アドルフ・ダスラー」。1920年にドイツの自宅で靴を作ったのが始まりでその後、1948年にアディダスとして立ち上がりました。

「アディダス」の名称はアドルフの愛称である「アディ」と「ダスラー」を合わせたそうです。以外にも単純ですね、、、
そしてアドルフの兄弟のルドルフ・ダスラーは「プーマ」の創始者です。兄弟そろって世界的スポーツメーカーの生みの親とは凄いですね。

このアディダスのロゴの始まりは靴を補強する目的で貼っていた三本線のテープがブランドロゴの元となり、今のイメージに定着しているそうです。
実はそのアディダスのロゴ、4種類あることはご存じでしょうか?それぞれ名称や意味があるのでご紹介します。

トレフォイルロゴ

3つ葉で構成されていいる最も有名なマーク、1972年から使われており表彰式などで使われる月桂樹の冠がモチーフ。1995年まで正式なロゴとして使われていました。現在は、ファッションラインなどでこのロゴを見かけます。

 

パフォーマンスロゴ

このパフォーマンスロゴと言われるロゴもよく見かけますね。1991年に登場、競技用のウェアなど高機能商品で使用されていました。定番の3本線とともに未来に向けて新たな挑戦を意味しており、まさしくアスリート向けのロゴマークとなっています。

 

グローブロゴ

こちらのグローブロゴは、2002年に登場、10代~20代の若者向けに作られたもので、カジュアルやライフスタイルを提案するアイテムに入っています。単なるスポーツアイテムとしてではなく、おしゃれ・かっこいいなどファッション系のアイテムは今後も多くなると思うので、目にする機会も増えていきそうですね。
 

リニアロゴ

リニアロゴは、adidasの文字のみでシンプルなロゴです。このロゴが親みたいなもので、上記3つのロゴがこのリニアロゴの配下にあるようなイメージでしょうか。

 

いかがでしょうか、アディダスのロゴが4つも使われていたんですね。
その時代時代に合わせて用途と目的別にロゴが創られ、新しいものを生み出しながらアディダスは進化してきたことが分かります。

ロゴに注目してスポーツやファッションを楽しむのも良いかもしれませんね

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

susumushodai

ロゴマークは全てにおいて色や形には意味があり意思を持っている。

具現化された想いは人の感性に触れ、人の心を動かす。
ロゴの深さに魅せられたロゴマニアとして、その魅力や面白さを伝えていこうと思います。

こちらの記事もおすすめ

  1. 簡単ステップでロゴを作ろう!~ロゴジェネレーターの紹介~

  2. Appleのロゴに隠された黄金比

  3. 楽天やキッコーマンなどグローバル化で変化するロゴ

  4. Adobe Capture CCを使ってみたら手書きが便利に!

  5. 言葉ではなく、マークで伝える“ピントグラム”

  6. そもそもロゴマークっていつから使われるようになったの?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド