腸活でぽっこりお腹がなくなる!?

腸活王子

おへその下、下腹部のぽっこりが気になっている方って結構多いです。痩せて見える方でも、「私体重はそんなにないんだけど、下っ腹だけぽっこりと出ていて気になります。」なんて声を聴くこともしばしばあります。そのポッコリお腹、腸活で解消できるかもしれません!!!!

 

腸はぶら下がっている

腸の構造の話をします。腸は大腸1.5メートル、小腸で6~7メートルあります。(諸説あり)そんなに長い管がお腹の中に入っているのに、基本的に数か所上の方で固定されているだけであとはぶら下がっています。

腸は本来意識しなくても勝手に動いている臓器なので、数カ所固定されてるだけでも筋肉の力で本来の位置をキープするのですが、腸の状態が悪いと動きが鈍くなってきて、段々と重力に負けて長い腸が下に溜まってしまいます。

その結果おへその下がぽっこりと出てしまうことがあります。

そうして垂れ下がってしまった腸を元通りに戻すには【腸活】をして腸が本来のように動ける状態にしてあげることです。

じゃあその腸活ってなによ?と言われてしまうと、たくさんありすぎて・・・なのですが、今回はお腹周りのポッコリを解消することに特化した方法をお伝えします。

腸を揉むこと

まずとっても大事なのは腸をお腹の上から揉んであげることです。腸の動きが悪い状態は人間で例えると肩こりと同じです。腸も毎日頑張って働いているので疲れています。その腸をマッサージしてあげれば元気に動けるようになります。

腸もみのコツは、とにかく①ゆっくり②優しく③気持ちよくやることです。グリグリと揉みこまずに優しく擦るイメージでマッサージしてあげましょう。

椅子に座った状態、お風呂に入りながら、ベッドの中でなど、お腹に力の入らない体勢ならばどこでもできます。でもやっぱり一番いいのはプロにやってもらうことです。

僕もなかなかレアな腸もみセラピストとして活動しています。きっと皆さんの周りにも探せば【腸もみ、腸セラピー】を提供しているサロンがあるはずです!

参考までに、こちらのサイトでは僕が直接指導した腸もみセラピストが載っていますので御覧ください!北海道から沖縄までいます!!

腸がむくんでいるだけ?

ポッコリお腹の原因としてもう一つ考えられるのが、腸のむくみです。

そう!腸もむくみます!むくんでいる状態はお水が溜まっている状態です。腸もみをしてあげるとリンパの動きも良くなりむくみ解消にかなり効果的です。たくさんお水を飲んで、トイレにいく!そして塩分の濃い食べ物は避ける!そういうことがむくみ解消につながりポッコリお腹がなくなることにつながるかもしれません!!!

 

腸もみの資格取得はこちらから

腸もみの資格取得をして、腸セラピストになってみたい方、家族や自分の腸をケアできるようになりたい方は資格取得をおすすめします!私三浦拳も直接お会いして指導致します♪

資格取得詳細はこちら

 

Copyright © 2017 腸活王子の視点|holonic.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

腸活王子

はじめまして 三浦 拳(みうら けん)です。
腸活のスペシャリスト、悪いものを溜めないカラダにするためには、 不要なものを出せる腸が必要です。 女性が亡くなる理由の1位は 大腸がんです。
腸をもんだり、腸に良い生活(腸活) をお伝えしながら日本を美腸大国に! というテーマのもと頑張っています。

こちらの記事もおすすめ

  1. セルフ腸もみでむくみ改善

  2. 芸能人に多い腸の病気

  3. お腹が「ぐぅ」と鳴ったら便秘解消のチャンス!?

  4. ジャンクフードなど体に悪いモノがどうしても食べたくなるワケ

  5. 冷たい飲み物を避けて腸活!!

  6. むくみを解消するには腸を動かすべし!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド