夏休みはいろいろな体験も大切だけど「充電」も必要

市川弘美

夏休み、子どもたちは、海水浴やキャンプ、それに初めておばあちゃんちへ子どもだけで泊りに行く。

そんな夏休みならではの体験をしているご家庭も多いでしょう。

およそ5週間ある夏休み。

いろいろな経験をさせて、ひと夏を終えるころは、たくましくなっていてほしい。親として、そう心から願います。

ただ、あまり経験ばかりに重きをおいて、スケジュールがキチキチになったりしないよう、少しだけ余裕を持つことをオススメします。

夏は暑さのせいで、余計に体力を使いますので、いつもより休息や睡眠、それに栄養を多く必要とします。

体が疲れるということは、心も疲れるということ。

小学校も高学年になると、体力もついて精力的に動けますが、思春期が近い年齢ともなると気づかいで疲れたりもします。

いつもより子どもを観察するように気を配ることも、必要かなと思います。

毎日休みなんだから!と夏休みに頑張りすぎると、実は2学期始まってからエネルギー切れを起こします。

2学期は、体育祭や音楽祭など、学校行事がめじろ押し。

行事の「練習」というのは、体力気力ともに消耗しますね。

2学期が始まってから元気に毎日学校に通うには、夏休みにしっかり充電しておくと良いですよ。

プールや映画などお出かけも楽しいですし、家にいてボードゲームや読書は、親子で楽しめて、体も心も両方に栄養になりますね♪

それと、子どもはやっぱりママに甘えること、一緒に遊んでもらうことで、充電をいっぱいします。

ママは疲れるけど~( ̄▽ ̄)

IMG_1232.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 父は点で見る人。母は、点を見ない人。

  2. ダメというと、ゴネる。どうしたものか。。。

  3. ムスコは朝「ぼく、きょう剣道休む」と宣言。それに対して私は・・・。

  4. 子どもは空想・あこがれ・夢の中で強くなってから、現実で強くなる

  5. 子どもがほめられてもぜんぜん嬉しくないとき

  6. 公園で「ママも一緒に来て」に応えてて大丈夫?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド