子どもの金銭感覚のやしなわれ方

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。
 
『子どもの金銭感覚のやしなわれ方』
 
金銭感覚って、そのまま「価値観」ということでしょうか。
 
・何にお金を使うか・使わないか。
・同じモノでも、その値段を安いと思うか、高いと思うか、適正とするか。
 
そんなふうに、お金の価値やモノの値段について考えるようになるには、子ども自身の身のまわりでおきる出来ごとが、大きく影響してくると思います。
 
親のお金の使い方や、テレビでやっている芸能人のお金の使い方なんかも、見ているでしょうね。
 
ふだんのスーパーの買い物から、家具とかの大きな買い物まで、子どもは意外とちゃんと見て、子どもなりに感じるものがあるんじゃないでしょうか。
 
1回や2回のできごとではなくて、長い年月をかけて、親のうしろすがたを見ながら、お金の価値観はやしなわれていくことでしょう。
 
 
それと、子ども自身でお金をじっさいにに使う経験も大きいと思います。
 
100円玉をにぎりしめて、夜店で何を買おうかドキドキしながら、迷ったり。
(今は100円じゃ買えないので、500円玉ですねσ(^_^;))
 
消しゴム1つ買うのに、すごーーーく悩んだり。
 
大人になっても、ボールペン1本、けっこう悩んで、何本も試し書きをした経験ってないですか?
 
 
ドキドキ、ワクワクする楽しさも、しっぱいだーと後悔することも、両方の経験が役立つことはいうまでもありませんね。
 
 
 
 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 朝の過ごし方で365日が決まる~お着替え編~

  2. 終わりはスタート/そろそろ過去を見るのをやめて、今と未来を見つめていかないと。

  3. コミュニケーション・ノートの良さ③クセがなおる

  4. 私のコミュニケーション・ノートへの思い

  5. 我が子のスランプ期に親ができること

  6. 感情的に子どもを怒ってしまって、謝りたいけど謝れないときの、心のリセットのしかた

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド