「子どものため取られる時間」は誰のもの?”ひとに対してイラッ!ムカッ!が減る方法”

市川弘美
いつもありがとうございます。
思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。
 
育児に家事に忙しい日々、バタバタしてるときに限って、
 
「ママ~体操服がない」
「明日、図工でダンボールがいるんだってー。」
 
 
そんな声が聞こえてくると、
 
「あーーーもぉ!ぜんぶ自分でできるでしょ!」
 
と叫びたくなります。
 
こんなとき、イラッ!、ムカッ!、が減る方法があるそうですよ。

 
 
子育ても全く同じですよね。
 
子どものために取られる時間は、子どものものではなくて、自分のもの。
子どものお世話も、公園で遊ぶのも、宿題を見るのも、すべて、
 
「自分がそうすると選択してきめた時間」ですね。
 
イラッ!ときたら、「だれの時間?」と自分に問いかけると、ひと呼吸おけるかもしれません。
 
 
 
 
音符関連記事
 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  2. 肯定的な関わりとは

  3. 年長らしく・6年生らしく、よりも「その子らしく」

  4. おこづかいにして良かったこと/買うときよーーく考える

  5. 何回も同じことを言って効き目があるかどうか、ムスコに聞いてみた。

  6. 子どもの「やる気スイッチ」が入るとき

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド