何でも聞いてください^ ^「親子のいつまで」

市川弘美

思春期をラクに!10才までの親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

先日NHKのあさイチで、「親子のいつまで」を特集していました。

これって、いつまでなの~?

・抱っこ

・バギー

・服を着せる

・いっしょにお風呂に入る

・学校の用意をする

・子どもの身支度をする。

・手をつなぐ

・子どものスマホチェック

・・・・・・・

私のところへも、

「いつまで、子どもの服を着るのを手伝えばいいですか?」

「いつまで、ご飯食べさせればいいですか?」

「人見知りで、わたしの抱っこしかダメで、夫や姑に甘やかしていると言われます」

などなど、過保護・過干渉・甘やかしについてのご相談をたくさんいただきます。

そこで、『何でも聞いてください!「親子のいつまで」』と題して、上のようなお悩みにお答えさせていただきますね。

子育てに正解はないっていうけれど、それって子育てに限らず、正しいとか間違ってるとか物事にはあまりないですよね。

特に、個人の考え方や価値観が大切にされる最近では、神話や王道なるものは、少なくなっているように感じます。

ただ、「これって、ホントに大丈夫?」と迷ったり不安になったときに「大丈夫だよ~」って言ってもらえたら、チョット安心できるときってないですか?

そんなお手伝いができれば嬉しいなと思います。

「親子のいつまで:子どもに□□□、これっていつまですればいいの?」

のことで、お悩みやご質問など聞いてみたいことがあるかたは、コメントかメッセージ、またはこちらのお問合せフォームを送ってくださいね。

数日のあいだに、このブログで回答させていただきます。

ブログでの回答は、個人が特定されないように、年齢や性別や状況とかをビミューに変えますので、安心して質問してくださいね。

お待ちしていま~す\(^o ^)/

IMG_4231.jpg

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

来春開講!「思春期をラクに!ママの学び&つなが~る教室」は12月から募集を始めます。♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 夏休みに家族みんなが楽しめる計画を立てて、実りある休みにしたい!方へ

  2. 子どもがほめられて喜ぶツボ・実は嬉しくないツボ

  3. 「育てにくい子」と感じていました。

  4. 泣きたくなるような将来が来ないために

  5. 〇〇〇で、ハイヒールで心地よくキレイに歩けるようになりました。

  6. しつけは、何才になったらすればいい?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド