子どもが可愛くないとき、愛も形から入る!?

市川弘美

子どもを本当は可愛いとおもっていない。
はっきりいって、うっとうしい。
こんなことで、母親がつとまるのだろうか。。。

そんなかたにオススメなのが、
「子どもへの愛も形からはいる」ことです。

子どもに何でも買ってあげましょう、といってるのではありませんよ。

形というのは、「会話」のこと。
子どもとの会話、つまりにコミュニケーションから、まずはこんなふうに始めてみます。

ひと言だけ、いつもとはちがう声かけをする。
子「ママ、にんじんキライ!」
母「食べないとダメでしょ」 → 「そう、キライなの」

ふだんはしないことでも、1つだけやってあげる。
子「ママ、見て~」
母「ちょっとまってね」→「な~に?」と見に行く

ところで、わたしたち大人は、「形から入る」ことも多いですね。
勉強を始めたから、お気に入りのノートとペンを買って、テンションアップ。
まずは見た目から、と洋服やアクセサリーのショッピング。

このように、見た目や形から入っていくと、いつの間にか心があとからついてくることは、多くありますね。

それに、見た目や形を変えていくプロセスで、新たな気づきがあったりします。

子どもとのコミュニケーションも形からはいると、心もあとからついてきますよ。
こちらは、「子どもへの愛を形からはいって」すぐに効果が出て親子関係が変わり、しかもリバウンドしにくい方法です。まずは、ひと言だけ、変えてみませんか?

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. ゲームと宿題、どっちが先?

  2. 「非日常」の効果

  3. 「小1、2学期から行きしぶり。学校まで送って行ったりの日々です。」

  4. 何回言っても、子どもが宿題をやろうとしないとき、1)遅くなると睡眠不足になる

  5. 「宿題の計ド5分、休憩でテレビ15分の息子」をやる気にさせる声かけのコツとタイミング

  6. 「とうとうゲームを買ったんですが、どうしたらいいですか?」/ゲームばかりにならない関わり方

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド