「宿題の計ド5分、休憩でテレビ15分の息子」をやる気にさせる声かけのコツとタイミング

市川弘美
いつもありがとうございます。
思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。
 
『「宿題の計ド5分、休憩でテレビ15分の息子」をやる気にさせる声かけのコツとタイミング』
 
 
我が息子の宿題をするパターンです( ̄▽ ̄)!
 
ほんまにやる気あるの?
 
と言いたくなります。
 
そんな息子を見てイライラするときは、「できていること」に目を向けています。
 
・宿題は寝るまでに必ず終わる。
 
・終わってみると計算ドリルには10位しかかかっていない。(テレビ休憩を入れるとトータル40分以上!)
 
結果オーライ♪ というところでしょうか。
 
これは、もぉ子どものペースなんですよね。
 
やらなきゃいけないこと(宿題)を、マイペースで行けるとラクに進みませんか?
 
誰かにじゃまされたり他人に合わせるとシンドイです。
 
「やる気がない」のではなくて、「ペース配分のちがい」ととらえると、イライラしないで、まぁいっかぁーと思えますね^^
 
 
宿題のあいまにテレビを見る子どもに
「そんなことしてないで、さっさと宿題終わらせなさい」
と言っても、ウザがられるだけ。
 
逆効果にもなりかねません。
 
 
ぜんぶ終わって、寝る前に
「宿題、ぜんぶ終わったね」
とできているところを伝え(フィードバックしてあげる)ましょう。
 
すると、子どもは
「明日もがんばろう」って思えますよ。
 
 
 
 
 

3月13日(月)10時~12時 三宮
子どものやる気を発掘してグングン伸ばす、やる気UPコミュニケーション・セミナー 

セミナーの詳細はこちらをクリック

 
 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. にがて克服には得意なことを応援するのが近道

  2. 子どもに「ごほうび」。あなたは賛成派?反対派?

  3. 「遅刻したらダメよ」のダメ以外が記憶に残るんです!~イメージトレーニングセミナー②~

  4. 子どもの甘えにいっぱい応えていたら、こんなふうになりました。

  5. 子どもの遊びにとことん付き合う

  6. がんばったね!って言われてもぜんぜん嬉しくない。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド