リトミックに行っても子どもが参加しなくて、私の膝の上にずっと座ってた。

市川弘美

こんにちは。市川弘美です。

子どもをつれてリトミックに行ったことはありますか?

私はムスコが3歳くらいのころ、リトミックに行きました。
音楽も好きだしリズム感もついたらいいかなーと思って。

でも、
始まっても、ずっと私の膝の上に座ってて動こうとしません。

「もう始まってるよ」
「あっちのほうが楽しそうよ」
「せっかく来たんだからやろうよ」
「なんでココにいるの?」

とムスコをワの中に入れさせようと思っても、みんながリズムに合わせて踊っているすがたを見ながら、膝の上に根をはやしたように座っていました。

「せっかく来たのに・・・」と残念な気持ちを引きずったまま、家に帰ったのをおぼえています。

こんなふうに子どもって、私たち母親の思いどおりにならないことって、チョコチョコじゃなくて、しょっちゅうなんですよね。もぉ朝から晩までそうかもしれない。

「あー今日はせっかくリトミックに行ったのに、ぜんぜん子どもが動かなくて、ずーーっと私の膝の上で座ってたわ」

て心の中でつぶやいても、余計にその思いはふくらむばかり。
それでちょっとしたことで、子どもに八つ当たり、なんてことも。

子どもに八つ当たりする前に、コチラでしゃべりまくりましょう!≫≫≫

ひとこと話せたら、それだけで話せたことの何百倍も気持ちがかる~くラクになりますよ。

「あーそんあんこともあるよなー」
ってヒトの話を聞くのも、私だけじゃないんだなーって思えてホッとしたりするものです。

10月23日(金)10時~参加費無料です♪
一緒におしゃべりしましょうね!≫≫≫

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子育てはいたってシンプル~♪

  2. お手伝いにお金を求められたらどうしますか?

  3. 会話メモは、ことばと気持ちの「見える化」。 ~ベストコミュニケーション・ノートより~

  4. 男の子 育てにくい子ほど よく伸びる

  5. 「漢字ドリルがメチャメチャ進んだ―」と子どもが喜んだ勉強部屋の作り方

  6. 「似合うわね」よりも「〇〇」が、相手との距離が近くなる

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド