子どもの甘えにいっぱい応えていたら、こんなふうになりました。

市川弘美

子どもが自分でできることを、「ママやって」と甘えるときがありますよね。

クツがはけるのに、「ママ、クック」
食べられるのに、「ママ、食べさせて」
歩けるのに、「トイレまで抱っこ」

子どもが安心して甘えられるのは、実は親だけ、特に母親です。
甘えることは、自分をさらけ出すこと。
自分の弱みを見せることでもありますよね。
甘えは反抗として表れるときもあります。

子どもは、幼稚園・保育園では、集団生活をがんばっていますよね。「教える」立場の先生に、子どもは甘えないでしょう。

子どもはいやされたくて、ママに「だっこ~」と甘えます。それを拒まれると、心ニポカンと何かが残ったままになってしまうんです。

そして、心にポカンと残ることが積み重なっていっぱいイッパイになると、ある日突然バクハツしたり、あるとき心の重さから動けなくなったりします。時期は思春期が多いと言われていますが、もちろん個人差もあります。

息子が小学校に入ってから、この3年半のあいだ、わたしは、子どもの言うことを、キリがないくらい聞いてきました。こんなふうに>>>>>

3才くらいからかんしゃくが多くて毎日クタクタに疲れ果てていましたが、最近ではずいぶん情緒が安定してきたように感じています。

そして、手がはなれてきたな~と感じることしばしば。

甘えさせていたら、
ずーっと甘えて自立しないんじゃないか。
甘えがエスカレートするんじゃないか。
一人では何もできなくなってしまうんじゃないか。

以前は私もこんなふうに、あれこれと不安に思っていました。
でも、いらぬ心配だったと、今になったら言えます。

どうか安心して、子どもの甘えに応えてくださいね。子どもがいやされると、ママもけっこういやされますよ。

甘えに応えて、もしも、うまくいかなかったら、わたしのところに相談に来てくださいね。(チャッカリ!?)

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  2. 「当たり前のことが大切でありがたい」という視点の増やし方

  3. 親子の信頼関係のために簡単な3つのこと

  4. 子どもをキツク叱って、自分を責めてしまうときの心のリセットのしかた

  5. 朝の過ごし方で365日が決まる~くつ、はかせて編~

  6. 家族で外出「そんなにお金使っても大丈夫?」と心配した息子。カレのお金の価値観とは。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド