そのあと、すごくすんなり宿題が終わったんです。

市川弘美

あるクライアントさんが、小2のお子さんの宿題のことを話してくださいました。
ご本人の許可をいただいていますので、エピソードをご紹介しますね。

子どもから、「えんぴつけずり とって」と言われたときに、『あ、きた』と思ってとってあげました。
そしたら。。。。

子「えんぴつけずり とって」
母「はい」(勉強机からダイニングテーブルに持ってくる)
子「えんぴつ けずって」
母「はい」(えんぴつを削ってわたす)

このあとお子さんは、宿題をはじめたんですが、

「そのあと、すごくすんなり宿題が終わったんです。」

とお話しくださいました。

子どもの宿題がすんなり終わると、なぜかこっちがホッとしますね (*^o^*)

一瞬(5秒くらい?)でもママを独り占めできると、満足できて心が満たされるたのかな、と感じました。安心(=やる気の土台)するんですね。

ポイントは、
◎言われたことだけを、言われたとおりにする。
◎「ただしがき」をつけない。
 「してあげるから、ごはんの前に宿題をぜんぶ終わらせてね」
 はNGです。

一瞬(5秒くらい)のママ独占なら、応えてあげられる!
というかた、
「え!?なんでママがソレするの?
 自分でするの当たり前でしょ」
という場面で、子どもに言われたとおりに、してあげるといいですよ。
良かったらおためしくださいね。

愛情は大切、でも甘やかしたくない。子どもの言うことどこまで聞けばいい?と日々の子育てで迷いはありませんか?
こちらの講座>>>>>でクリアにして、喜びとともにたっぷり愛情をそそぎましょう。

ちなみに、クライアントさんの『あ、きた』というのは、『あげればキリがないくらい、こどもの言うこと聞いてます』の記事>>>>>のことです。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. もっと泣くんですけど大丈夫ですか?

  2. 9月1日に「行きしぶり」する子どもが行きやすくなる、8月31日の関わり方

  3. コミュニケーション・ノートには何を書くの?①会話

  4. コミュニケーション・ノートの良さ④効果が早い

  5. 夏休みの兄弟げんか対策

  6. 夏休みの宿題バトルを減らす方法

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド