夏休みの兄弟げんか対策

市川弘美

兄弟げんか対策

休みでなくても普段、
どんなふうにおさめていますか?
そもそも「おさめて」はいませんか?

ほっとく。
どちらかをがまんさせる。昨日と今日と交代で。
収拾がつかない。
あまりひどいようだったら、仲裁に入る。

実は。。。
兄弟げんかは「どちらにも味方」できるんです。

兄「弟がいっつもだまって取るんや、オレのおもちゃ」
母「弟がだまって兄の大切なおもちゃ使うのがイヤなのね」
弟「だって、おにいちゃんケチや」
母「おにいちゃんに言っても貸してくれなくて困ってるのね」
兄「使うな!オレの大事なもの」
母「大切なものは誰にも使ってほしくないのね」
弟「ええやんか!ちょっとぐらい」
母「ちょっとでいいから使ったみたいのね」



解説しますと、
兄or弟の言葉を受けて、母が子の気持ちをくんで
フィードバックしております。
そう、母は兄と弟の話を聞くだけ、なんです。

母は忙しいですね。
首を左右にふりながら・・・。

そぉ~~んなことできない~~
と言っていたらできませんので、

一緒に練習しませんか?

7月15日のセミナーは、
『両方の見方をする兄弟げんかへの対応』もやりますよ~。


(残席4名)「夏休みに子どもの長所・やる気・笑顔あふれる声かけ」
セミナーはコチラから。
http://ameblo.jp/happysmile-hiro/entry-11882546178.html

市川 弘美

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. こんな流れで子どもがやる気をなくしていきます。

  2. 子どもをキツク叱って、自分を責めてしまうときの心のリセットのしかた

  3. 「わがまま・ダダゴネ」は、がんばりやさんの意思表示

  4. 不安・イライラ子育てを変えたい/「聞く]だけで結果OK!

  5. 休日朝1人で出かけようとすると、出る直前に夫と子どもに色んなことを言われて焦る時は

  6. お弁当箱を早く出してもらうには

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド