「あとでね~」のときに〇〇をしておくと、子どもが何度も「ママ~」ということが減ります。

市川弘美

子どもに「ママ~」と呼ばれたとき、すぐに子どものところに行って「な~に?」と、呼びかけには応えてあげるのが、ベストだと思います。

どうしても、手がはなせないときは、

「あとでね~」

って答えてますよね。

それで、あとで「なんだった?」と聞いてあげてますか?

忘れないで聞いてあげるといいですよ。

子どもは、おぼえてます。
子どもは、待ってくれています。
子どもは、ママは約束を守ってくれると信じてます。

「あとでね~ 8時半になったらママ手があくから、その時に話聞かせてくれる?」

と時間の約束をすると、わりあい忘れないですみます。
子どももその時間になったら、話を聞いてもらえると思うと安心して待てますね。
安心して待てたら、何度も「ねーママー」と言うことも減りますね。

安心して待てたら、ちがうことにも集中できます。
「いつになったら、ママ聞いてくれるのかなー」と不安なままでは、ほかのことにも何だかやる気が起きません。

「あとでね~」のときは、そのあとの時間を約束しておきましょう。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. よその子と比べて「うちの子は…」と落ち込むときは。

  2. 雨の日、幼稚園に行くのに傘やカッパをいやがったら

  3. あの頃は子どものかんしゃくに振り回されていた。だからこそ、今の何でもない日常がたまらなく幸せ。

  4. 心と心が通い合うコミュニケーションの良さ①素直に

  5. 子どもの「うざい!」を「わかった!」に替えるには。

  6. ゲームを持っていなくて「仲間はずれにされた~」と泣く。ゲームを買わないといけない?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド