私の子育てがどんなふうに変わったか~ノートから②消しゴムがない~

市川弘美
コミュニケーション・ノートを実践して、私の子育てがどんなふうに変わったか、ノートに書いた会話例でお伝えします。

【消しゴムがない】

 
子「消しゴムがない」
私「どうしてないの? いつまであったの?」
子「わからない」
私「わからない、って・・・。使ったら元の場所に戻すのよ」
 「モノを大事にしてよ」
 
    ↓
子「消しゴムどっかいった」
私「消しゴムなくなったん」
子「うん」
私「ないのか」
子「うん、ないよ」
 「ママ、さがして」
一緒に探して見つかる
 
上の会話は、いきなり問い詰めて説教しています。そのあと、子どもは宿題をする気にはなれません。
見つからなくて困っているところに、追い討ちをかけられてるわけです。
 
下の会話は、なくなって困ってることに共感し、一緒に探して見つけました。
共感されると素直に「一緒にさがして」と頼めます。小学校低学年くらいまでは、鉛筆や消しゴムのたぐいは、しょっちゅうどこにいったのか分からなくなります。そういうことを、受け入れて(認めて)いくと、子育ては楽になります。

次回は、朝食で「パン食べたい」と子どもが言ったときの会話例をお伝えしますね。
 

IMG_0576.jpg

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 帰省したとき、子どもを認める声かけ

  2. 「部活弁当」運動部を頑張る中高生に、理想的なお弁当の作り方

  3. テストとどう向き合うか

  4. 子どもの記憶に残る思い出は、親との時間の量や特別なことよりも〇〇。

  5. GW中ムリのない生活ペースの保ち方/GW明けにすんなり学校へ行く、GWのすごし方

  6. 「かけっこで一番になったら、〇〇買って」に「ダメ」と言ってゴネられたら

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド