帰省したとき、子どもを認める声かけ

市川弘美
「明けまして・・・」の挨拶を、子どもと練習する時のポイントについて、この記事に書きました。

で、本番は・・・

ママの思ったとおりに本番ができなくても、大丈夫。

だって、お子さんの挨拶、前回の実家訪問の時よりも、きっと上手になってると思いますよ。
うまくできてるかどうかって、
他の同年代の親戚の子どもたちと、比べるんじゃなくて、
その子の前回の挨拶と、比べてみてくださいね。
そして、できているところを認めて声をかけましょう。

◎「大きな声で言えたね」 (おじぎをしなくても)

◎「明けましておめでとう、って言えたね」
 (ございます、がなくても)

◎「おじぎ、できたね」(ことばが、なくても)

◎「ごあいさつ、できたね」(とにかく、あいさつしたら)

ここで、NGは、
「もっと大きな声で言いなさい」
「最後まで言わないとだめでしょ」
「おじぎ、しなさい」
と、できていないところを、言うことですよね。

最初がかんじん!
玄関のご挨拶で、子どもを認めて肯定的に関わったら、親も子どもも、そのあと気持ちよく過ごせますね!

我が家は、2日に私の実家に帰る予定。
ムスコ、練習してくれるかなー

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どものお手伝いには、「えらいね」よりも「〇〇〇〇〇」。

  2. どこに行くかでモメたら~GW中の子どもとの関わり方~

  3. もっと泣くんですけど大丈夫ですか?

  4. 自然にしつけができて、自己肯定感もアップする声かけ

  5. いややけど、おねえちゃんになっちゃった。

  6. 子どもを「見守る」と「干渉する」

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド