急ぎの仕事は忙しい奴に頼め/時間は有限だからね

U5

今朝、息子(小5)との会話で、成長したなぁ〜って感じた。

息子は来年の中学受験に向けて、この冬休みも本当によく頑張って勉強している。長い日は弁当を持って一日9時間も塾で勉強。もちろんその他、自宅でも勉強している。

受験とは、まさしく時間との戦いなんですね。

そんな彼にも、つかの間の休息が、今日「始業式」の日のようです。

学校は午前中には終わり、そして塾も休み。
今日は、学校から帰宅後、彼の自由な時間なのだ。

すると彼は朝から「今日、帰ってからの計画」を練っていた。

遊ぶ時間、運動する時間など、受験すると決意した時から、今まで時間を費やしていたことを極力やめて、勉強する時間に充てる。そんな生活をしているからこそ、この束の間の休息が貴重に思えるのだ。

そう言う人間は、決して時間をムダにしない。

自然と、段取りよく、効率的に時間を使うようになる。

きっと彼の頭の中には、下校後から就寝までのスケジュールが出来上がっている。そんな表情をしていた。頼もしいものです。

 

時間は有限。しかし全ての人に公平平等に与えられている。

僕は幼い頃から常々、息子には「時間」を大切にすることを伝え続けてきた。
できるだけ具体的に、時間をムダにしないように教えてきた。
それが、少しでも身について来ていることが嬉しかった。

1、目的意識を持って過ごすこと

目的意識を持つとは、目的を忘れないこと。
目的や目標が達成できない人は、能力や努力などの問題ではなく、そもそも目的を忘れてしまう。

何をしている時でも、ひと時でも目的を忘れずにいると、逆に何をしていても目的に適った「気づき」や「学び」がある。

2、真剣に取り組むこと

大いに遊べばいい。
とりわけ今の彼は、ラジコンカーに凝っているようだ。

遊びだからと言って、適当にやるような人に、成功する人はいない。
ラジコンを操作するなら、とことん極めること。
そうすれば、きっとそれは勉強や仕事にも役に立つはず。

3、人との関係を大切にする

「時間」は自分の時間であると同時に、他人の時間が存在する。
勉強のわからないところを、集中してマンツーマンで解決したいときは、もちろん塾に別料金を払う。君が分からないと問えば、答える人の時間を使わせることになる。

だから、真剣に授業を受ける。

分からないことを減らすと、もっともっと有意義なことに他人の時間を使うことができる。

自分の時間を大切に想う者は
相手の時間も大切にする

 

今日一日、有意義な休暇を過ごして欲しい。
ただただ、そう願うものです。

Copyright © 2018 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 謙虚でいるために

  2. 生涯学習の大切さ

  3. 英語の読み書きができるようになりたい

  4. 教育の大切さ

  5. 一刀両断せよ!〔部下のメモ 13〕

  6. 常に「体験」を提供するという視点をもつ〔部下のメモ 17〕

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド