[番外]プレゼンの練習よりも落語の練習

U5

社会人になって、営業部に配属されたが、元来シャイで上がり性の僕は、なかなか思ったような数字をあげることができませんでした。長崎から出てきたばかりで訛りがあったというのもあります。プレゼン・商談が上手くいかなかったのです。

そんなとき出会ったのが、人間国宝・三代目桂米朝の落語「はてなの茶碗」でした。

僕が現役でプレゼン・商談をしているところを見たことがあるのは、商談相手のお客様と最初で最後の部下だった従業員、それと商品によってはメーカーの担当者や技術者。

でも、誰も僕のプレゼンの特徴(スタイル)をひと言で表現できる人はいないかな?笑

シャイで、上がり性だった僕が、死に物狂いで身につけた方法が「落語風プレゼン」でした。

商談相手と面と向って話し出すと、緊張してしまうので、商談相手の目の前で、落語っぽく話しをして聞いて頂くんです。2人以上の登場人物が出て来る物語(ストーリー)をつくり、落語と同じように、1人2役でお客様の前で演じるワケです。

想像すると、こっちの方が緊張する思うでしょ?

もちろん、かなりの練習が必要です。
だからこの方法は[番外]なのですが、僕の中ではいつか誰かに教えてあげたい手法の1つです。

僕の大好きな落語家は、なんと言っても三代目・桂米朝です。
その中でも、今からご紹介する「はてなの茶碗」という演目は、師匠が幼い頃に聞いていたラジオで流れていた、二代目・三木助のものを記憶をもとに復活させた、十八番のひとつです。

この演目のストーリーは、本当は価値のないものが、ひょんなコトから千両もの価値がついてしまうというストーリーです。ヒト(京都一の目利き)・モノ(量産ものの茶碗)・コト(穴がないのに水が漏る)が重なって、価値が出るという話しです。

取り扱う商品やサービスによっては、参考になるかもしれません?笑

(※埋込みできない動画なので、リンク先でご覧下さい)

はてなの茶碗・桂米朝
https://youtu.be/Qe0V_VlWmPI

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 法然上人が残した言葉【一枚起請文】

  2. とにかく素早く!〔部下のメモ 07〕

  3. 息子の質問「父さんは、お金儲けがしたいだけ?」

  4. 夏休み前の今から準備!最難関の読書感想文が一日で書ける!?

  5. 俺たちは自由だ!〔部下のメモ 04〕

  6. どんな仕事も「はい!」と気持ちよくやる〔祖母の教え〕

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド