儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書(著者:川上昌直)

U5

「どんな用事を抱えている人をお客様にするのか?」に始まって、「9つの質問」を使って儲ける仕組みをつくる。

企業の目的を「顧客(世の中)を満足させること」と同時に「利益を生むこと」と定義する著者の考えたロジックは、本当に素晴らしいと思います。
この本のタイトル「儲ける仕組みをつくる」とは、言い換えると「儲かり続ける」ってことになります。

今日明日、もしくは今期などの短いスパンで儲かりたいのであれば、ニーズ探り、ニーズを元にした商品やサービスを考えればいいと思います。それは「トレンド(今流行ってるコト)」なので、今は稼げると思います。

しかし、儲かり続けたいと思うのなら「用事」にスポットする必要があります。

ちょっと強い口調でいうなら、お客様はあなたの提供する商品なんて、本当は欲しくはないのです。お客様は、自分の用事を効率良く、最も効果的に解決してくれるのが、あなたの商品だと思うから、または期待するから使うだけです。

この点については、僕自身、この本を読む以前からそう思ってやってきました。
それだけに、この「用事」にスポットすることからはじまってこそ、著者のフレームワークが活きるという考えに、深く共感したワケです。

ここでは、次の「9つの質問」の紹介までしておきます。
ただ、この「9つの質問」が分かっても、儲かる仕組みはつくれないので、ぜひこの本を読んで勉強してください。

<9つの質問>

  1. どんな用事を抱えている人をお客様にするか?
  2. 解決策として何を提示できるのか?
  3. どのように提案するか?
  4. 誰から儲けるのか?
  5. 何で儲けるのか?
  6. どのようなタイミングで儲けるのか?
  7. どのような手順でやるのか?
  8. 手順の中で何が得意なのか?
  9. 誰と組むか?

ぜひ「読んだよ」という方は、お互いに感想をシェアしましょう!

儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. センスは知識からはじまる(著者:水野 学 氏)

  2. [再読]ハンバーガーの教訓 〔著者:原田泳幸 氏〕

  3. 希望の国のエクソダス(著者:村上龍 氏)

  4. 【動画】息抜き・・・パラパラマンガ「猫のたんじょうび」

  5. 苦言に耳を傾ける【父の教え・偉人の名言】

  6. ブロジェクトは、なぜ円滑に進まないのか(著者:メアリー・グレース・ダフィー)

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド