武道で礼儀作法が身につきますか?

市川弘美

うちの子は剣道をやっているので、よく聞かれます。

「武道って、礼儀作法が身につくからいいよね。
 で、本当?」

本当ですよ。

挨拶、目上の方への話し方、他にも剣道の場合は、

正座をしておじぎをする。
正座をして先生のお話を聞く。
袴(はかま)を着ての立ち居振る舞い。
稽古着と袴(はかま)のたたみ方

などなど、目に見える事はこんなかんじだけど、夏は暑く冬は寒い稽古で、精神的な強さも少しずつきたえられるでょう。(目にみえないけどね。)

稽古や試合は、文字どおり、「礼に始まり、礼に終わる」のです。

入会したら最初は、おじぎの仕方から仕込まれます。

ただ、家でも外でも、いつの時もきちんと礼儀正しいかというと、そうではありません。

家の中では、いたってフツーです。

は~!? じゃぁ意味ないよ!
というかた、そんなに早まらないで(笑)

家の中と道場とでは、当然ちがいますよね。だって家は「素」でいられるところ。子どもも、家の中の顔と外の顔とを、ちゃんと使い分けていませんか?

我が家は、
・父親から子どもに「おはよう」という。
・母親が子どもに「おはよう」と笑う。
・夫婦で「おはよう」という。
を必ずやってます。
夫がサボルと私が注意しますよ(笑)

それと、挨拶や礼儀をきちんとしている(ウルサイ)教室は、子どもたちも教室での挨拶がしっかりできてるのではないでしょうか。子どもは、大人のするようにする、と言われています。
子どもは、とにかく大人をよーーく見てますよね。

家庭では、親がやって見せるのがキホンで、うるさすぎないくらいでちょうど良いかな、と思ってますが、いかがでしょう。

これは、家でウルサク言わなくても道場で仕込まれるから、ではありません。子どもは、身近な大人のするようにする、からです。 

気を付けなきゃ (;^_^A

IMG_0115.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「どうして、何回も同じこと言わせるの!」と感情的に当たるのをやめるには。

  2. 「早く起きなさい!」をやめて、子どもの自主性を育む声かけとは

  3. 我慢や妥協しなくていい/理想の子育て☆十人十色

  4. やる気スイッチの押し方

  5. プレ思春期ってこんなかんじ~?

  6. 何才まで甘えさせればいいですか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド