[モノポリー的]理屈で説明できない選択

U5
[モノポリー的]理屈で説明できない選択

先日のモノポリーの例会では、小学4年生の男の子が大活躍でした。

1ゲーム目から参加頂き、計3ゲームを一緒に楽しませて頂いた。そして何よりも、多くの気づきをもらった。

最初のゲーム、初顔合わせだったことと、もう一人ほぼ初心者の方がいたこともあり、僕のスタンスは、まずは様子見から始まり、やっぱり少し手加減していた。

すると、どんなゲームになるかというと、極端に偏った交渉が成立し、一気にゲームの流れが傾きはじめる。

いつもの慣れた面々とやってるときは、各々のファンダメンタルズ(収益や資産内容などの基礎的要因)に基づいて、ある意味、フェアバリュー(理論的適正価格)をはじき出し、フェアバリューに従って交渉し、ゲームを進める。

しかし、無邪気な子供や慣れない初心者が加わると、そんな理屈は全く通用しない。とにかく理屈では説明しようのない行動をする。

子どもながらに「オレンジ」と「鉄道」の評価を自分なりにちゃんとしており、それが故に、オレンジを非常に少ない資金で引き受けてくれた。

ただ、小学4年生とは言え、堂々としたプレーぶりだったので、あえて手加減せず、自分の選択の結果、どうなるか?しっかり体験してもらうことにした。

彼のオレンジは、やっぱり崩壊したが、多少きわどい場面もあり、紙一重とは言わないが、見せ場はあった。ある意味、大人の理屈に子どもの直感が正しい結果になることもあり得た。

結局、彼は破産しゲームを離脱したが、自分の敗因を分析し、反省していた。2ゲーム目は違う色で先行したが、やっぱり資金不足。

そして3ゲーム目は、ガラッと考え方を変えてきた。最後は僅差の3位だった。

彼の姿から、もしかすると、僕ら大人は無意識のうちに、自分からつまらないモノポリーをしていたのかもしれないと感じた。

合理的な選択の前に、もっと感情や欲求を前に出した方が、より楽しく、有意義なのかもしれない。

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 坂バカにはなれそうもない・・・汗

  2. モノポリーで学ぶ、お金持ちの法則

  3. ドメイン(URL)を変更しました

  4. 気が利いたサービスをするには?

  5. [モノポリー的]あると便利!共通言語としてのモノポリー

  6. [モノポリー的] お金はないけど・・・◯◯したい・・・。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド