和菓子の材料、作り方、歴史、デザインまで分かる「和菓子のほん」

市川弘美

 

この1冊で、和菓子の材料や作り方、歴史やその意味、季節ごとの和菓子、デザインのことまで知ることができます。

 

絵本だから全部で40ページ、文字は少なく5分か10分で読めるうえに、多くのことが知れて奥が深いんです。

もちろん、和菓子のことを知らなくても、パラパラとめくりながら、なるほど~と読めちゃいます。

キレイな本は見てるだけで楽しくなってきますね♪

表紙の和菓子たち、美味しそう~。

 

和菓子が好きで、和菓子のことを短時間で、ちゃんと楽しく学びたーい。
そんな欲張りさんにピッタリの1冊です。

 

私もこの本にならって、茶の湯のことを楽しく読める絵本「侘び寂びのほん」とか作りたいな~♪

 

 

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 『江戸時代のリアル嫁姑問題』~伝統芸能「文楽」がグッと身近に感じる一冊です。~

  2. 和菓子のススメ

  3. 一つの和菓子から無限の想像の世界へ

  4. ちがう流派のお茶席に入ったときの作法

  5. 作法は形にこだわらず「心を込める」ことから/茶道流マナーの身に付け方と心得

  6. 茶道を習い始めました。はじめての着物は何がいいですか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド