和菓子のススメ

市川弘美

明けましておめでとうございます。
ことしもどうぞよろしくお願いします。

日本の伝統的なお正月の風景で、門松や昔ながらの〆縄は、あまり見られなくなりましたね。

我が家も、門松はないですし、〆縄もイマドキのものです。

せっかく日本のお正月だから、「和」をできるだけ取り入れたいですね。

・おせち料理
・鏡もち
・おとそ
・お雑煮

そして、和菓子はいかがでしょう。

一つお口に入れると、優しい甘さが、年末から疲れ気味の体を、ゆるめてくれますよ。

目で見ても楽しめます。

こちらは、菊。

綺麗ですねー。
花びら一枚一枚が細かい!

日本の職人さんの技を味わえるのも、和菓子の醍醐味です。

ふだん、おやつで頂くのは、スーパーでも売っていて身近にあります。

機会があれば、デパ地下や街の和菓子屋さんに立ち寄り、和菓子選びを楽しんでくださいね♪

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. お茶の稽古って何がおもしろいの?/私の思う「一期一会」とは。

  2. 「ラグジュアリーな空間」とは?

  3. 茶室の躙り口(にじり口)は何のため?/茶の湯ライターが分かりやすくつづる茶道マメ知識

  4. グチャグチャになった頭と心をスッキリさせて整理する方法

  5. 優しくない、がコンプレックスでした。

  6. ちがう流派のお茶席に入ったときの作法

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド