fbpx

愛読の方法

先日も、読書についてコネタにしていたばかりでした。

 

森信三先生の『人生論としての読書論』

https://books.view.cafe/liberal/402/

 

そして、本日はある意味、究極の読書論かもしれません。

 

愛読の方法 前田英樹 著 ちくま新書

 

 

※何故、2冊並んでいるかというと、実は、買っていたことを忘れていたのですね・・・しかも1週間以内・・・自爆

 

 

それにしても、帯広告から挑戦的です。

 

たくさん読んでも無駄である。

 

自他に認める多読派ですので、これは聞き捨てなりませんね。

 

そして、ページをめくると、第一章の最初のテーマがいきなり、

 

「本などなくてもいい」

 

これまた煽りますよね(苦笑)

 

そして、煽るだけでなく、著者の文体が素晴らしく、最終ページまでグイグイ引っ張っていただける、そんな印象です。

 

「本不要論」の矛先は、紙の本のみならず、電子書籍にも及び、こんな問題提起が・・・(・。・;

 

本は文字情報だと考えるなら、電子書籍の便利さは、どうも否定しようがない。本ばかり読んで、あるいは読んだふりをして、かえって馬鹿になる人間は、あとを絶たないどころか、どんどん増えてくるかもしれない。<p15>

 

なんだか、自分のことを言われているようで、読み進めながら、脂汗が・・・

 

そして、本への批判は、枠を超えて、文字の批判へと展開します。

 

ここまで、お付き合いいただき、著書は本嫌いなのかと錯覚してしまう方もいるかもしれませんが、筋金入りの読書愛の持ち主だから面白い。

 

おかげさまで、小生も、まんまと、

 

『パイドロス』 プラトン著

『中島敦「文字禍」』 中島敦著 

『読書について』ショーペンハウエル著

 

 

 

を、ポチっとオーダーしてしまいました。

 

その他にも、

 

デカルト

吉川幸次郎

伊藤仁斎

荻生徂徠

本居宣長

 

と、著者の愛読遍歴が続きます。

 

小生が読了したことがあるのは、唯一、本居宣長『うひ山ふみ』くらいですが、数回再読しただけで、まだまだ血肉のレベルではありませんでした。

 

それにしても、コチラの新書と出会って、

 

自分の愛読書とは何か?

 

そもそも愛読をしているか?

 

と、自問自答する機会をいただけたことに感謝ですね。

 

五十路に突入して数年経ちますが、本格的な林住期に向け良い機会をいただいた

 

そんな読後感です。

あっ、警戒されている、そこの貴方、大丈夫ですよ!

 

実際、そんなに面倒くさいことは書いてありませんので。

 

そして、こちらのコラム、引き続き出番をいただけるなら、

 

2019年は、著者のいう愛読書と称することができるアイテムを、1冊でも多くご紹介したい。

 

そんな想いも抱くことができました。

 

もちろん、ユル~い読後感も織り交ぜて。

 

それにしても、2018年、オーラス近くで、インパクトの大きい新書とご縁をいただくことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2019年もすてきな書縁に恵まれますように!

 

ではでは。

 

 

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ