
信じられないほど素晴らしいジャズギター
映画『BLUE GIANT』の評判が、すこぶる良いようですね すこぶるというのは、小生、実はそんなに期待していませんで...
映画『BLUE GIANT』の評判が、すこぶる良いようですね すこぶるというのは、小生、実はそんなに期待していませんで...
本日2月23日は、自分自身にとって唯一無二の存在ともいえる音楽家の誕生日 David Sylvianは、齢65歳を迎え...
2月11日は、建国記念の日 盟友夫妻の結婚記念日でもありますが、その翌日である2月12日は、本日紹介するギタリストのお...
自分自身、このシリーズで紹介していなかったことに驚きを禁じ得ず 感即動、思い立ったが吉日、気づいたら直ぐやる というこ...
気づけば松が明けるどころか、大寒も過ぎてしまいました 次の二十四節気は立春、早いもので好みの上では春に突入 遅ればせな...
メリー・クリスマス♬ 家族で過ごすクリスマス 恋人と過ごすクリスマス…
今年もこの日がやってきました 12月8日は、日米開戦のメモリアルデー 今から81年前の1941年の日本時間未明(現地時...
ある意味、前回の投稿の続きとも言えるかもしれません マタイ受難曲・・・バッハ四大宗教曲の世界 『マタイ受難曲』にノッ...
ある意味、前回の投稿の続きとも言えるかもしれません マタイ受難曲・・・バッハ四大宗教曲の世界 『マタイ受難曲』にノッ...
装いも新たな投稿第三弾は、ロック、ジャズときたら、バロックです いや、バロックというより、バッハですね 小生、クラシッ...
装いも新たな投稿第二弾は、大好きなジャズのお話です 振り返ると、ジャズという音楽と向き合って45年ほど経ちますね 聴き...
前回100回目の投稿時に、 サイトオーナーの許可もいただいた上で、新スタイルで何か定期的にアウトプットできればとも想っ...
足掛け5年 2020年8月から執筆を担当してきた『蔵書家の視点』も今回の投稿で私的に100回目を数えます 継続は力なり&h...
これは、衝撃的な1冊でした 著者の戸矢学さんの作品はこれまで20冊以上向き合ってきましたが、これほど揺さぶられたものは...
書縁はこの夏、お盆休み前にいただきました その日は、朝イチからお客様とミーティング ブランドブックのお仕事も確定したと...
今回の投稿で、5年目に突入しました 月に2本ペースなので、今回が97本目 節目の100本までカウントダウンが始まっていた...
朝の実践読書術はすっかり習慣となり、7年目に突入したという話を先月コネタにしていました https://books.view.cafe/libera...
本日は七夕 織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ逢引きできる、特別な一日ですね そして、小生にとっても7月7日は、...
今から50年前の本日、一冊のベストセラーが刊行されました それが、本日ご紹介する名著 『日本列島改造論』 …
6月8日、本日は命日ということで、ご存じ、泣く子も黙るマズロー先生、満を持しての登場です 本書を手に採ったことのない方...
ラグビー関連の書籍は、過去に2度ほどご紹介していました 最初がコチラのサイトで執筆をはじめて間もない4年前のこと、大西...
GW真っ只中、皆さんいかがお過ごしでしょうか 4時過ぎに届いた朝刊をめくると、7面にわたって関連記事が掲載されていまし...
つい先日のこと、開館間もない大阪中之島美術館へ赴いていました 私事ですが、この4月の人事異動でお江戸のビジネスパーソン...
本日は令和四年四月四日 「四」を「死」と置き換えてみると、「死」について考える機会かもしれません 私調べですが、ネット...
一日は貴い一生である。これを空費してはならない 1930年の本日3月28日、日本を代表するキリスト教思想家、内村鑑三が...
本日は二十四節気の啓蟄 春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるタイミングです 二十四節気は、もともと...
本日は今上天皇の誕生日 62歳になられました 国民の一人として、改めて皇室の弥栄をお祈りする機会に恵まれました…
本日は節分 明日は立春、暦の上では春に突入です もちろん、まだしばらく冷え込みは続くと想われますが…
コチラのコラムを担当していることからも、自他に認める読書家だと想います しかしながら、本が好きなのか?と問われると、素...
遅ればせながら、2022年あけましておめでとうございます この年末年始、実家に顔を出した際、たまには蔵書の整理整頓もし...