fbpx

ジャズの帝王、あえて絞って3作に

先日はエヴァンスを紹介し忘れていたのを小ネタに

エヴァンス最後の伴侶&彼との作品

今回も同様企画ですが、その異名「ジャズの帝王」

本日泣く子も黙るマイルス・デイヴィス三十三回忌

これまた名盤の誉れ高い作品が手足の指の数を超え

絞ることが大変難しいのは承知の上で進めてみます

好き嫌いは別にして先ず紹介しなければならぬのは

『Kind of Blue』 <1959>

ジャズはこの作品を作るために生まれたとの評価も

勿論小生もテープダビング時代に聴きまくりました

しかしながら唯一解せないのが2曲目のピアニスト

この曲だけビル・エヴァンスでなくケリーなのです

ケリーとは名手の誉れ高いウィントン・ケリーです

ソロ作品リビングのCD棚に鎮座したりしています

ところが実はどちらかというと苦手タイプなのです

その2曲目を抜いても収録時間は36分程ですから

お蔵入りさせ、エヴァンス演奏曲のみで良いのでは

今回久しぶりに聴いて、2曲目途中で飛ばしました

実は収録当時、エヴァンスは既に解雇されていた身

それでも、作品の世界観はエヴァンスなくして無理

そんな事情で帝王マイルスが急遽招聘したのかしら

正規メンバーのケリーは一曲のみで、GoHome

それはそれでプロとして辛かったことかと存じます

そんな裏話があっても作品の価値は変わることなく

ジャズ史に燦然と輝く不朽の名作に間違いなしです

一方で、不動のメンバーと言えるのがコチラの作品

『Miles : The New Miles Davis Quintet』 <1955>

第一期黄金クインテットが奏でる最初の作品ですね

ガーランド、チェンバース、フィリー・ジョー・J

そこに、若きジョン・コルトレーンが加わりました

翌年に、同じメンバーでマラソンセッション4部作

そして、あのラウンド・アバウト・ミッドナイト

モダンジャズという括りでは、至高のクインテット

改めて、そんな想いが湧き上がり、感慨深いですね

コチラの作品『小川のマイルス』という呼称も秀逸

演奏は、バンドデビュー作とは想えない程の成熟感

落ち着きがあり、叙情的かつ耽美的な世界観ですね

ジャズ初心者にも、文句なしにオススメできる作品

もっと評価されてよいと声を大にして伝えたいです

そして、今回最後に紹介するのはコチラのイチオシ

『In A Silent Way』 <1969>

世間的には、次作『ビッチェズ・ブリュー』が有名

それでも、私的にマイルスはココが頂点と想います

フュージョンというジャンルはココから始まった?

そんな評価は稚拙でありジャズの可能性が全て包括

それ程の価値高き作品と言い切ってしまいましょう

A面B面、各1曲というフォーマットも素晴らしい

A面、あのトニー・ウィリアムスにハイハットのみ

この仕打ちで彼はバンドを去ってしまったのかしら

特筆すべきはジョン・マクラフリンのギタープレイ

拙い表現で恐縮ですが、カッコ良すぎの一言ですね

ウェイン・ショーターが残っていてくれたのも嬉し

B面中盤のソプラノサックス演奏は失禁ものですね

面白いのは、何と鍵盤奏者が3名も召集されたこと

ハンコック、コリア、そして、ジョー・ザヴィヌル

ちなみにB面は、そのザヴィヌルとマイルスの合作

忘れてならないのはデイヴ・ホランドのベースです

初のエレクトリック・マイルスにして最高傑作では

もちろん、独りでじっくり向き合うことがオススメ

ある意味ロックファンにこそ是非聴いてもらいたい

アンビエント・ミュージックとしても秀逸かもです

うう、書きたいことが次から次へと湧き上がります

そして、マイルスに相応しい書籍がコチラの文庫本

『現代の帝王学』 伊藤肇 著 PHP文庫

何度も読み返している、オススメのビジネス本です

実は、音楽シリーズも今回で丁度1年が経ちました

月2ペース24本、想うままにに紹介してきました

今回を節目に、そのペースを少しユルくしてみよう

そんな想いも芽生えましたが、断筆ではありません

気が向いたら取り組む、そんなスタイルでご容赦を

まだまだ紹介したい音源が、無尽蔵にありますので

今回も共感いただければ嬉しく存じます

それでは、またね!

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ