学校・園へ行き渋るときの関わり方

市川弘美

こんにちは。市川弘美です。

今日は、学校・園に行くのを嫌がる「行き渋り」への効果的な関わり方について、ポイントをお伝えしますね。

・子どもが学校に行きたがらない理由は、コレかなって分かってるんだけど。
・好きにさせてるから、もうそろそろ大丈夫かなと思うけど。
・はぁー いつまで続くのか。。。

やっと「行く」と言って出ていく子どもを見送りながらも、心配になりますね。

毎朝すんなりと、「行ってきま~す」と出てくれるのって、ホントありがた~い! のに!!と思ってしまいます。

実は大人のわたしたちも同じような経験があります。
特別な理由があるわけでもなく、何となく会社を休みたいなと思ったことはありませんか?そのときは、
・疲れている
・上司に何か言われるんじゃないかと監視や干渉が気になる。
・同僚にも気をつかう。
・イヤなヤツがいる。

子どもの学校にあてはめてみると、

・新しい環境に慣れるのに精一杯。
・先生に何か言われるんじゃないかと監視や干渉が気になる。
・親しくなってない、にがてな友達にNoと言えなくて、気をつかう。

車の運転に例えると、
「ガソリンマークが点灯して、始めての4車線の道を、左右前後から車線移動してくる車に気を付けながら、安全運転を心がける」
かんじでしょうか。

そりゃぁグッタリ疲れるはず。

運転だれか代わってーー!と悲鳴をあげるかもしれません。

そうは言ってられないので、「よし、行こう!」と切り替わるには、車も人もメンテナンスのお休みが効果的ではないでしょうか。

IMG_4085.jpg

子どもが休むときには「話を聞いてもらう」&「甘えられる」環境が、元気を取り戻すポイントです。

・ただ聞いてもらう
「どんなに、今、自分が大変か」を聞いてもらいます。吐き出せるとスッキリして、新しいエネルギーを入れるスペースを用意できます。

・心の貯金
心のエネルギーは「好きなこと」をしたり、「好きなもの」を食べることでたまります。

・甘え
疲れたら運転を誰かに代わってもらいましょう。代わりに「ママやって」となるでしょう。


次回はこれらについて、
・効果的な「聞き方」
・やる気の底上げをする声かけと声かけのタイミング
・甘やかさない「甘えさせ方」
・子どもが反発したら
などの具体的な関わり方をお伝えしますね。

IMG_2322.JPG

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「今年は苦手科目を克服してほしい」と願うとき「がんばって」が効果倍増するコツとタイミング

  2. 主婦業も認められるとやる気UPするよ

  3. 高校生の子どもをまったく認めていないことがわかりました。

  4. 学校・園へ行き渋るときの効果的な「話の聞き方」

  5. 子どもの言うこと、どこまで聞けばいい?

  6. ベビー系教室第一人者の、ここだけで手に入る音声セミナー【60講座見放題チャンネル】

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド