親が知らないうちに上から目線になるとき~かんしゃく~

市川弘美

子どもがかんしゃくを起こすのは、前ぶれなく突然のことが多いです。

息子が3才くらいのころ、積み木で遊んでるとき。

こちらがお手本と思って、きれいに積み上げた作品を作りました。

息子は、自身が作っていたものはやめて、私が作ったお手本に似たものを作ろうとしました。

すると、思うようにいかなくて、かんしゃくを起こして、積み木をくずしたり、投げたりしたんです。

この「お手本」が実はよくなかったのだと、後で分かりました。

親は良かれと思って作ってあげるこの「お手本」。
実は親のエゴが入ってる、と私は思います。

「こんなふうにつくればいいのよ~」って。
ちょっと上から目線ですよね。

親のお手本なんて必要なかった。だって、子どもが作りたいように作ればいいわけだから。

子どもに、親の示す「お手本」はいらないと思いました。
一緒にやってほしい、と言われれば「一緒に」作ればいいだけですよね。
そのときは、目線を子どもと同じにして、一緒に積み木を楽しめばいいですよね。

親は、自分の目線に子どもを引っ張りあげようとすることがあります。
そうではなくて、子どもの目線までおりていって合わせる方が、子育てってうまくいくと思うんです。

こちらのセミナーでは、子どもと一緒に遊ぶときに、子どもが大満足する関わり方を、学んで実践していただけます。

子どもが遊ぶのをヘタに手出しすると、子どもはかんしゃくを起こしますよね。
せっかく一緒に遊ぶ時間、親も楽しく、子どもにも大満足してもらいましょう!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもの考える力はこんなところで育ちます。

  2. 「うちの子、落ち着きがない」と悩むお母さんへ、それを個性と受け入れて子どもを伸ばす関わり方

  3. 「A4」1枚アンケートのセミナーで学んだ大切なこと

  4. 夏休みの宿題は「計画と○○○声かけ」で上手くいく!

  5. 子どもを甘えさせればいい、でもできない!『葛藤』の本当の本当の気持ち

  6. 帰省前に子どもと一緒にやっておきたい3つのこと~お年玉をもらったら~

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド