風邪の予防アロマ・マンダリン

小野木美佳

寒暖の差が激しくて。

 

朝夕は寒いけど、昼間は暑いくらいの本日でした。

 

 

心も体も冷え込むこの季節。

 

 

 

アロマ界ではシネオール系の精油を使った、感染症予防のためのものがよく使われます。

 

 

レスプリハーブも、お客様のご要望にお応えしてジェルを作っていただく時間を。

 

 

 

ラヴィンツァラ、ユーカリラディアタ、ティートゥリー、オレガノ、マンダリン

 

オレガノを数滴入れることで、風邪の時の冷えた身体に暖かさをもたらしてくれます。

 

そしてこのブランドにはシネオールがかなりの含有量に。

フェノール類カルバクロールを含むために皮膚刺激も考えましょう。

 

 

そこでマンダリン。

皮膚強壮のほか誘眠もあります。

 

香りもほのかにオレンジ。
お試しください。

 

風邪をひいたときは本来は食べて寝るのが一番の養生法。

 

深い心地よい睡眠をとることも風邪の予防につながります♬

 

 

また、薬草湯などで温まることも大切。

 

ルウルディマンの薬草湯。

 

 

おためしください(*^^*)

 

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

小野木美佳

自然療法のひとつアロマテラピーを心と体のために使う魔術師、傍ら薬剤師。アロマのあれこれ発信します♬

こちらの記事もおすすめ

  1. 法改正に基づくアロマの活用

  2. ナードジャパンベーシックレッスン・ハッカ油

  3. アロマの魅力(心と体)

  4. 腎虚のためのアロマ

  5. 浮腫のためのブレンド術

  6. 蓄膿症とアロマ

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド