お花のある暮らしを楽しもう!お花のアレンジメント簡単3ステップ

U5

ホテルのロビーやレストランで、お花が生けてあるのを見て、お家にいつもお花があるといいなぁと感じたことはありませんか?
レストランに入って、テーブルに一輪、お花が生けてあるだけで、食事を美味しく落ち着いていただけたり、ふと心が和らいだりと、お花は私たちの生活を豊かにしてくれますね。

お家で好きなお花をアレンジメントして楽しむことは、教室に行かないとできないことでも難しいことでもありません。誰でも簡単にできて、ポイントを押さえれば続けられることなんですよ。

今回は、お花のアレンジメントを楽しむために揃えておきたい道具や、お花のある生活を続けるコツについて、3ステップで順を追ってご説明してまいります。

 

●ステップ1:必要な道具は?

お花のアレンジメントをするには、まず、はさみなどの道具をそろえましょう。そろえると言っても、お家にあるもので十分使えますが、買う場合はどんなものが良いかご紹介しますね。

・はさみ

お花の茎や枝を切るときに使います。お家にあるものを使ってもかまいません。ただ、生け花用やフローリスト用のはさみは、専用の道具なので、先がとがって細い部分もきれいに切れたり、切れ味が良かったりと、それなりのメリットがあります。最初はお家にあるものを使い、慣れてきて専用のはさみが欲しくなれば、そのときに買い求めてもいいでしょう。

・花器

お花を生ける器です。こちらもお家にあるもので十分ですね。始めのうちは、花瓶のように縦長のものや、小さなコップのようなものが、生けやすくてお手軽です。平たい花器だとお花が思うところで留まってくれなくて、アレンジメントがしづらいときがあります。
悩まないで気軽に続けたいというかたは、まずは1つの花器に決めて、お花で変化を楽しむようにし、慣れてきたら色々な花器を使って、アレンジメントしながらバリエーションを楽しむといいですね。

また、食べ物の器にお花を入れるのは抵抗がある、というかたもいらっしゃるでしょう。その場合、食器に小さなお花専用のコップを落とし、そこにお水を入れてお花を生けるようにします。そうすると、食器に直接お花を生けることを避けられて安心です。

・花留め

アレンジメントをするとき、お花を思ったところで留めようとしても、手を離すと動いてしまいます。ですが、花留めがあることで、お花の位置をできるだけ思いどおりの所で、好きな向きに留めることができます。お花用の吸水スポンジ、ワイヤー、剣山などが一般的ですね。ガラスの花器には、ビー玉を活用しても可愛らしいアレンジメントになりますよ。

「はさみ」と「花器」の2つは、お花のアレンジメントには欠かせないものですが、3つ目の「花留め」は必要というわけではありません。花留めもあるといいかなと思ってから手に入れても、遅くはないでしょう。

 

●ステップ2:失敗したくない!お花選びのポイントは?

お花を選ぶとき、一本ずつオーダーで買いたいのに、組み合わせが分からないので花束を買ってしまう、という経験はありませんか?
はじめのうちは、お花屋さんで花束を買い、それを生けることから始めると、お手軽ですし悩まなくてすむというメリットがあります。種類の組み合わせや色合わせができているので、これを利用しない手はありません。

お花のアレンジメントが少しずつ慣れてきたら、既製の花束では好みのものが見つからなくなります。そしてお気に入りのお花を、生ける本数だけ買いたくなります。そんなとき、一本ずつオーダーで選んでも、失敗しないためには、同系色にして、お花の種類を2〜3種類までに抑えることです。

白・クリーム系、黄色・オレンジ系、ピンク系、など淡い色は、お部屋の中が明るくなり優しい感じで癒されます。
赤・ワイン系・紫などの濃いめの色は、インパクトがあり、モダンな雰囲気になりますね。

お花のアレンジメントは、お花を選ぶことも楽しみの1つです。お花屋さんに度々足を運ぶことで、お花屋さんと仲良くなれます。相談しやすい関係をつくっておくことも、暮らしにお花を上手に取り入れるポイントの1つですね。

 

●ステップ3:お花のある暮らしを続けるコツは?

「始めたけれど、続かない」とならないようにするには、ちょっとしたコツがあります。
「お花のアレンジメントの日」を決めてしまうことを、おすすめします。買い物やお勤め帰りなどに、「その日は必ずお花を買う」と決めてしまいましょう。
例えば金曜日にするとか、「10」の付く日で10日20日30日にするとかです。毎月1日にお花を買って、気持ちよく月のスタートを切るのもいいですね。

疲れていればお花の本数を少なくしたり、余裕があれば好きなものをアレンジメントしたりして、その時の状況に応じて楽しめるといいですね。
疲れていても、少ない本数なら気軽にアレンジメントできますし、そうすることで心の余裕もできるでしょう。

もっと上手になりたいと思うと、手が止まってしまうことがあります。
お花のアレンジメントは、上達することが目的ではなくて、楽しむことを第一に。

生のお花は癒されます。不思議なパワーがあると思いませんか?同じ花を同じ本数、何度生けても、全く同じアレンジメントになることはありません。お花も一期一会なのかもしれませんね。

日々の暮らしにアレンジメントしたお花が溶け込み、当たり前のようにそこにある生活。ご紹介した簡単3ステップで、「お花のある暮らし」を楽しんでくださいね。

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 観葉植物よりも便利?!今注目の光触媒フェイクフグリーンって?

  2. お母さんのタイプ別で選ぶ!母の日に贈りたいお花のギフトの選び方

  3. 真心込めて贈りたい…お花の贈り物にプリザーブドフラワーを

  4. 一生に一度の結婚式!世界にたった一つのあなただけのブライダルブーケを選ぼう!

  5. プリザーブドフラワーをキレイに長持ちさせる秘訣!正しい保存方法まとめ

  6. お祝いに贈る花、どう選べばいい?〜花言葉で選んでみる〜

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド