障がいのある子を育てるということ

かおりん

今月、マヤは25歳になります…が、
知能が2歳程度の彼女は、
あどけない顔でいつまでも赤ちゃん(笑)

以前、ダウン症の女の子を持つアナウンサーの記事を読みました。
そこには、
「死んでしまおうと思うほど悩み、
そんな私の弱さを、自分の責任だと、
母が、娘と孫を育てると宣言した。
それからこの子の生まれた意味を考え、
やっと受け入れることができた。
2年かかった。」とありました。

どこも、どこの家族も皆優しい…
私も、私の父がなんの躊躇もなく
「かわいいな」と
マヤを抱き上げてくれたから、
自分とマヤを許すことができて、前を向けた。
私は受け入れるのに3年かかったけど…。

障がいのある子を育てながらも、
活躍しているママがたくさんいて、
お互いに勇気を与え合い励まし合う。
あきらめるか、やり抜くか、
社会復帰する時に、相当の覚悟をしたのだろう。

一生手が離れない子だとわかったら、
どこかで離れて暮らすことになると、覚悟した。
「マヤちゃんは、早くから施設にあずけて、
勇気あるし、可哀相だと思ったけど、
今になって、早くから考えとけば
よかったと思うよ」
と、養護学校の時の同級生のママに言われる。
確かに入所施設の数は少なくて、いざ入れたいと思っても難しい。

勇気だとか、可哀相だとか、
いいとか、悪いとか考えたら
なんも決めれなかったなぁ…

ぶっちゃけ、シングルマザーで起業して、
ただただ生きてくるのに必死だっただけなのです。

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

かおりん

「幸せは『なる』のでなく『感じるもの』。恋は『する』んじゃない『落ちるもの』。少しのニュアンスの違いで、いきなり幸せ体質に♡そんなかおりんの4つの視点「営業」「コーチング」「人育て」「ポジティブマインド」で、お伝えします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 続・感謝の手紙 ~素敵な後日談~

  2. いいお母さんになりた~い!…そのために一番大切なこと

  3. 人が自分を信じて、応援してくれてたら絶対に伸びる!

  4. 受け入れるということ

  5. お金持ちになることはたやすい、○○○○に教えてもらうこと

  6. 決断する方法をしらない

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド