「ゲームを買っていい年齢って何才くらいですか?」/子どもが納得する話し合いのしかた

市川弘美

こんにちは!甘やかさないで優しいママになる!専門家

親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『「ゲームを買っていい年齢って、何才くらいですか?/子どもが納得する話し合いのしかた」』

という質問をいただきました。

わたしは、こんなふうに考えています。

「〇才」というジャストな年齢はなくて、その子が「ゲームを買ってほしい」と言ったときが買いどきですね。

興味を持ったときが、始めどきというのでしょうか。

とはいうものの、家庭の方針ってありますよね。

「我が家は10才になってから。上の子もそうだったから下の子も欲しがっても10才になるまでガマンさせる。」

とかです。

親の意見や考えをとおすのもアリですね。そして、子どもと話し合って決めるのも良いと思います。

ただ、話し合いは、親の意見を一方的におしつけるのではなくて、「子どもの言い分」というのもしっかり聞いてあげましょう。

そのうえで「うちは、こういう方針だから」と思いや考えが伝わるように説明すると、子どもが納得しやすいでしょう。

子どもは親に気持ちを分かってもらえると、親の話が入ってきやすくなります。

それでも「買ってーーー!」とせがまれるかもしれません。

根負けして買うケースもよく聞きます。

気を付けたいのは、「買ってほしい」とハッキリ言われていないのに、

・上の子が持っているから

・友だちに仲間外れにされるとかわいそうだから

・そろそろ欲しがる年齢だから

・まわりが持っているから

などと、先回りをするのは甘やかしになりますヨ^^

大切なことは

・ご家庭の方針をパパ・ママでシェアできている。

・子どもの言い分も話を聞いて理解する。

子どもの話は「ゲーム」にフォーカスしていますが、よくよく聞いてみると、ちがう欲求が隠れているかもしれません。こんなふうに。

いずれにしても子どもの話は、しっかりと最後まで聞いてあげましょう。

・子どもがどんどん話すようになる、「聞き方」

・子どもが親の話に耳を傾けるようになる、「伝え方」

は、「甘やかさないで優しいママになる!」1day講座で一緒に学びましょう。♪ 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 【分析】コミュニケーションをはばむ12の型

  2. そもそも宿題を始めようとしないときは。

  3. 子どもの好き嫌い

  4. 何歳から一人で映画を観られますか?

  5. 1つの「できた!」に対してほめるタイミングは6回以上!

  6. 子どもに声をかけるのは、わたしが確認して安心したいとき

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド