子どもに自信をつけさせる2つの方法/その1.小さな成功体験を積みかさねる

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『子どもに自信をつけさせる2つの方法』

子どもに自信をつけさせるのに、親ができることってなんでしょう。

1つは、子ども自身が小さな成功体験を積みかさねること。

ママはそれをサポートすることですね。

「小さな成功体験」は、

鉄ぼうで逆あがりが1回できた。

おはしを持てるようになった。

卵が割れるようになった。

きらいなほうれん草を食べられるようになった。

りんごの皮がむけるようになった。

どれも特別な体験じゃなくて、ひごろの生活の中でできることがいっぱいありますね。

失敗したときは見守り、成功したときは、一緒に喜んであげましょう♪

卵がつぶれないで割れた!っていうときは、ママだって嬉しいですよね!

小さな成功体験の積み重ねで、少しずつ自信をつけていきます。

子どもをほめたり、一緒に喜んだりするとき、自信や次の挑戦につながる声かけを、こちらでお伝えしますね。

失敗したときに見守るときの関わり方も大切。具体的に分かりやすくお伝えしますね。

子どもに自信をつけさせる2つめは、ママが子どもの選択を尊重することです。

これについては、次回の記事でお伝えしますので、楽しみに待っていてくださいね♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. おこづかいのわたしかた~GW中の子どもとの関わり方~

  2. 「かけっこで一番になったら、〇〇買って」に「ダメ」と言ってゴネられたら

  3. せっかく子どもの好きな食事を作ったのに、嬉しそうじゃないしモンクも言う。ときってないですか?

  4. 夏休みはいろいろな体験も大切だけど「充電」も必要

  5. 「肯定的に関わり」ながら、いつもYESを出しているのは、たった1つ。

  6. やるべことは後回し、集中できないときは。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド