ほめればいいってもんじゃないよね~のワケ

市川弘美

こんにちは!

思春期をラクに!10才までの親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

人はほめられると嬉しいし、もっとがんばろう!と思うのは自然なことですね。

昨日は、どんなことで子どもをほめましたか?

え? いっこも、ほめてない?
あーソレ、わたしとおんなじですσ(^_^;)

ほめればいいってもんじゃないよね~

その理由をこれからご説明しますね。

例えば、子どもが遊んだあと、おもちゃを片付けると、

「片づけして、えらいね~」
「上手にお片付け、できたね~」

とほめます。

ただ、ほめているのに、子どもの片づけは長つづきしない、なんて経験はありませんか?

これは、「子どもが片付けができるようになるため」という目的のために、ほめてしまっているからかなと思います。(>_<)

確かにほめられてモチベーションが上がり、物事が上手になっていきます。

「◎◎ができるようになる」というのはあくまでも結果。

それを先に求めてほめていると、子どもが応えなくなるのは当たり前と言えば当たり前でしょう。

そこでオススメはのは、

上手くできたとか、全部できたとかではなくても、

「今を見たまんま」伝えることです。

「積み木を棚に片付けたんだね!すっきりしたわ~」

「トミカを箱に入れたんだ!プラレールと別にしておくと、次も取り出しやすいね~。」

「ブロックを箱に入れたんだね!」

(男の子のおもちゃばかりで、ごめんなさい^ ^;;)

上手、すごい、きれい、それよりも子どもにとって大切なのは、
「ママが見ててくれてる」こと。

これが何よりも子どもが安心し、心の土台を作ってやる気につながっていきます。

今日は子どもが遊んだあと、

「絵本、本棚に片付けたね~」

と、他のおもちゃが散らかっていても、こんなふうに声をかけてみてくださいね。

まちがっても、「プラレールがまだ残ってるよ~」はナシで。飲み込んじゃってくださいよ。

少し待って、プラレールを片付けはじめたら、こっちのもんです(o^-‘)b

※大谷記念美術館にて

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

来春開講!思春期をラクに!「ママの学び&つながる~む教室」は12月から募集を始めます♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもが伸びるときの親の考え方

  2. 早く宿題終わらせなさい!はやめようと思います^ ^;

  3. 「しつけ」は「こうなってほしい」親の願い?

  4. いつまでも甘える~甘えさせて自立させるポイント~

  5. 世間体と子育て

  6. おこづかい、ムスコは◯◯に使ってます

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド