子どもの話を聞くベストタイミングは〇〇の時

市川弘美

こんばんは。

10才までの親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

「子どもの話を聞きましょう」と言われても、うちの場合、

「うちの子、ぜんぜん話さない」

「聞いても、途中でやめてしまう」

と思ったことはありませんか?

この状況を、

「子どもが、よく話すようになった」

というふうになるには、「聞き方」も大切ですが、

「タイミング」

も同じくらい大切なんですよ。

子どもの話を聞くのにベストなタイミグ、それは、

「子どもが話始める時」。

えーー、そんなんあたりまえや~ん!

というハナシですが。

子どもが「ねえ、ママ、あんな・・・」って話しはじめるのって、

・園・学校から帰ったばかりで、手も洗っていない。

・宿題を始めようとしている。

・お風呂からもうすぐ上がる。

・お布団に入って早く寝てほしいと思っている。

こんなタイミングじゃないかな。

そして、この時、

「早く手を洗いなさい」

「宿題やっちゃいなさい」

「早く寝ようね」

と言っていませんか?

コレを

「うんうん、へ~」

「そう、それでー」

「そっか、そっか、そんなことがあったんだねー」

って、ただただ、子どもの話を聞いてみましょう。

すると、子どもは満足して、

何も言わなくても、手を洗い、宿題もすーっと終わったり、ストンとすぐに寝付いたりします≧(´▽`)≦

そして、次もまた、「ねー、ママ、あのね・・・・」と色々話してくれますよ。

子どもが話しはじめたら、「今が聞くベストタイミング!」と思って、手を止めて、話を聞いてみてくださいね♪

IMG_4092.JPG

※息子の作品。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもがかんしゃくを起こしたときの、感情的にならない関わり方

  2. 夏休みに家族みんなが楽しめる計画を立てて、実りある休みにしたい!方へ

  3. 会話がとぎれて、「結局どうしたいの?」と分からないことが多い。

  4. おこづかいを始めるベストなタイミング

  5. 数秒で子どもが大満足する簡単な方法~「ママ~」には即応答~

  6. せっかく私が学んできたことをやっても、夫がやってくれません。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド